明治期小作関係史料(史料紹介)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
史料紹介
- 別府大学史学研究会の論文
著者
関連論文
- 近世後期の村継ぎをめぐる問題
- 天保十五年 御用状留
- 天保十一年 御用留
- 「豊州御領村々様子大概書」について
- 御日待の変遷について : 大分市賀来屋舗地区・廻栖野地区の場合
- 江戸中期の「菓子値段帳」について
- 別府市域通過の小史料二点
- 別府大学附属博物館収蔵古文書史料の収集経緯についての覚書 : 記録史・資料分散事情を探る
- 庄屋の出自をめぐる問題点 : 五馬市村文書の整理作業をとおして
- 嘉永六年御用状留
- 慶応期における秣刈敷入会問題をめぐって : 芋作村の事例
- 史学科創立四十周年を迎えて : 草創のころを中心にして
- 物集高世関係資料拾遺--主に幻の歌集「葎廼露(ムグラノツユ)」を中心にして
- 近世末期の地方社会における文化サロン : 豊前橋津家の一例
- 嘉永五年 御用状留
- 史料紹介 天保10年御用留〔含 翻刻〕
- 幕末期における秣刈敷入会問題をめぐって : 一、史料の素描
- 史料紹介 天保九年 御用留
- 享保期愁訴関係小史料二点
- 幕末期の江戸情報の流布
- 近世末期豊後日田周辺農村の物流--楮皮の他所売り史料から
- 幕末期京都情報の流布をめぐって
- 石との対応の文化史 : 「無言の石」の語るもの
- 安政五年 呉崎新田行 手帳
- 島原藩豊州飛地における仏座問題をめぐって
- 「御引渡日記」「戸田能登守様御初入記」(史料紹介)
- 江戸時代初期における耕地の存在様態--豊後岡藩柏原組の一例
- 江戸期の家意識--遺言書4点から
- 幻の蔵書--豊後田染河野家蔵書寄進目録をめぐって
- 幕末期における長崎情報の伝達--特に豊後岡藩の事例 (東西交渉史)
- 近世期宇佐社の神事と島原領
- 明治10年春世情風聞小史料2題(史料紹介)
- 菱竿検地史料の所見
- 近世期における林野行政と資源利用
- 明治中期の一地方商人の素顔
- 近世期における村荒廃と善行指導
- 外様小藩における勤王動向--豊後岡藩と小河一敏
- 年貢の輸送と俵装 : 藁加工実習に関連して
- 外様小藩における中期改革--豊後岡藩の延享改革
- 尚友学舎と私学教育--藩校の解体と明治初期教育の一面
- 古文書資料と葬祭行事
- 近世期における村と組--大分郡稙田組組割帳から (林章教授還暦記念号)
- 東九州地域の歴史地理性と幕藩体制--譜代大名と天領の配置を中心として
- 民俗資料の製作実習をめぐって
- 中津藩と「訟平賦均録」
- 近世末期の辺地農村における社会思潮の一面--二点の奇抜な資料をめぐって
- 社会科学博物館学芸員と古文書資料
- 藩政成立期に於ける二・三の問題について--豊後岡藩中川氏の事例を中心として
- 民俗資料と製作実習
- 大分における社会教育思想の展開 (地方博物館史の展開-1-)
- 「田染水鏡」について (河野房男教授退任記念号)
- 「封事太宗」と杵築藩法--藩法新史料所見
- 明治期小作関係史料(史料紹介)
- 江戸末期に於ける地方庄屋の蓄財史料の分析
- 学芸員の経験重視論 : 民俗資料展示の前提として
- 九六位山関係史料-1-(資料)
- 寺院本末制度と仏座守
- 「監郡右置」と「執睨録」--近世地方村落支配者の政治志向
- 小河川の川口改めと村庄屋--その史料的予見
- 近世末期の凶荒対策に見る支配者動向--杵築藩・嘉永3年風水害記録の分析
- 農民神事と村統制--その文書史料を主体にして
- 地頭とその家臣--豊後志賀氏の場合を中心として-上-
- 19世紀後半期の辺地農村の実態--豊後国国東郡中田村庄屋記録の紹介
- 飛地領支配をめぐる問題点--島原藩豊州領における史料から
- 近世期における開畑の性格 : 岡藩末期御物成長の分析数値を中心にして
- 近世中末期辺地農村と土地移動をめぐる諸問題--特に豊後国東地方の一例
- 史学研究室所蔵文書(二)
- 近世中末期の辺地農村における土地移動・集積史料の紹介--豊後・国東史研究の試石として
- 泊寺乱入事件の歴史的背景--内乱期下級武士の動向の一面
- 幕末参宮資料の分析 : 農民動向の一面
- 擬物語と社会相 (一)
- 史料紹介 天保10年御用留〔含 翻刻〕
- 享保期愁訴関係小史料二点
- はじめに
- はじめに
- 国東山寶蓮寺再建をめぐる新史料
- 江戸時代の別府の景観 : 別府の村のなりたちと生活