スポンサーリンク
出版ニュース社 | 論文
- 歴史小説は生きている
- 国際交流の場としての図書館--「日本」へのアクセスを支えてきて
- 地方財政窮乏下の公共図書館
- 読書は目的ではなく手段である
- 検定教科書と自由な教育
- 国立国会図書館--変わらぬ使命,新しいサービス--国際子ども図書館関西館の開館にあたって
- ICタグの利用方法の一考察--オランダの書店の成功事例を視察して
- 書きたいテーマ、出したい本
- 言葉の輝きを分かち合う未来へ--西暦2000年の子ども読書年は「読書の世紀」への始まり
- 子どもと大人への贈りもの「子ども読書活動推進法案」--人は本を読まなくても生きられるか
- 子どもの読書--政治に何ができるのか--「子どもゆめ基金」と「子どもの読書活動推進法案」
- 子どもの読書活動推進法の成立--その役割とは何か
- 司書教諭の配置で学校図書館の充実を--学校図書に使われるべき650億円は
- 活字文化議員連盟の今後の役割と課題--出版界・図書館界へのメッセージ
- 本を買い、読むことのすすめ--活字文化議員連盟の役割
- 文字・活字文化振興法案と読み書き活動を考える--言葉の輝く国をめざしてすべきこと
- 読書推進を国民運動へ--出版バリアフリーを視野に入れて
- 言語力で日本の未来を拓く--文字・活字文化推進機構の設立
- ポスト国民読書年活動--言語力の向上をめざして
- 政官民による学校図書館の活性化をめざして--ポスト国民読書年の課題