スポンサーリンク
出版ニュース社 | 論文
- ブック・ストリート 流対協 出版を次世代に引き継ぐためにも
- 「どうする」ジャーナリズム論--インディメディア(独立メディア)ジャーナリズムの役割
- フランクフルトBFとインターネット出版--イーブックは深く静かに
- イーブックは、更に、深く静かに--フランクフルト・ブックフェアとインターネット出版
- eBookは日本から世界へ--フランクフルト・ブックフェア2002報告
- ブック・ストリート 書店--閉店の理由 太郎さんの場合
- ブック・ストリート 書店--「楽樂ほんやさん」からみる書店外商
- ブックストリート 書店 当店の倉庫は40万点
- ブック・ストリート 書店 町の書店はどうするの?
- ブックストリート 書店--書店のPOSレジ
- ブックストリート 書店--小学館からパソコン3000台
- 書きたいテーマ,出したい本 熱血エリート官僚の昭和秘史
- ブックオンデマンドと出版の未来8者による新たな共同出版の試み
- コンピュータ時代の「社史」づくり--CD-ROM版『経団連50年史』を作成して
- アメリカにおける日本の社史への関心--日本の産業・経済・技術・文化・風俗の大百科事典の機能
- 欧米の色彩学
- 半世紀の蓄積から21世紀を展望する--『出版ニュース』創刊50周年に思う (出版ニュース社創立50周年特集)
- 現代図書館の視座--東京都の図書館再編計画を批判する
- 小尾俊人著『出版と社会』を読む--昭和出版史の核心部分を精細に跡づける
- 実りある「国民読書年」へ向けて--福原義春『だから人は本を読む』(東洋経済新報社)の提案するもの