スポンサーリンク
公益社団法人日本水産学会 | 論文
- 9. 岩手県におけるマツカワの種苗生産(日本水産学会水産増殖懇話会)
- 森里海連環学への道, 田中克著, 旬報社, 2008年, 四六判, 192頁, 1,680円
- イカゴロの遠洋マグロ延縄餌料への応用(水産ゼロエミッションの現状と課題)
- 鴨川シーワールド(水産研究のフロントから)
- 水産食品のデザイン学 : 新製品と美味しさの創造, 渡邊悦生編著, 成山堂書店, (2004)/A5判, 236頁, 3000円
- ヨーロッパ魚病学会印象記(水産研究のフロントから)
- 漁船航海計器(漁船工学の現状と展望)
- 漁労計器としてのレーダーの変遷とその役割
- 川と海 流域圏の科学, 宇野木早苗・山本民次・清野聡子編, 築地書館, 2008年, A5判, 297頁, 3,000円
- 鹿児島県水産試験場
- 合同大会参加学生の感想と抱負I(支部のページ)
- ベルソーブックス012, 海苔という生き物, 能登谷正浩著, 成山堂書店, 2002年, 四六判, 178頁, 1,600円
- レーダー画像解析とヘリコプターの現地観測からみた大阪湾における機船船びき網の漁場形成について(平成 12 年度日本水産学会近畿支部前期例会)
- II-9. 資源回復をめざした計画的な利用が必要(第II部.マイワシ漁業の展望-今後のマイワシ漁業および資源管理はどうあるべきか-,マイワシ資源の変動と利用)
- 沖縄県海洋深層水研究所(水産研究のフロントから)
- CPD(継続研鑽)行事参加票
- 若手研究者から見た国際シンポジウム-3
- 9.汽水域生態系における二枚貝を中心とした物質循環構造(閉鎖性海域の水産環境保全-何が明らかとなったか,何をすべきか,日本水産学会水産環境保全委員会,懇話会ニュース)
- 東シナ海産アカアマダイの水揚実態とY/R解析
- 国際頭足類諮問機構シンポ・ワークショップ「実験動物としての頭足類」に参加して 頭足類の実験研究にも動物倫理が要求される日が来るのか?(水産研究のフロントから)
スポンサーリンク