スポンサーリンク
公益社団法人日本工学教育協会 | 論文
- 1-223 高・大・産連携によるPBLの取り組み((07)高大院連携,口頭発表)
- 3-332 機械系の動力学問題学習用教材(DSS)の開発 : 簡易アニメーション機能の追加((05)教材の開発-II,口頭発表)
- 2-338 授業評価アンケート・授業改善に関する教員の意識調査((13)教育評価・自己点検・評価システム-II,口頭発表)
- 1-220 医療福祉情報システム活用における発想力を育成する地域連携型教育((20)地域貢献・地場産業との連携-II,口頭発表)
- 8-215 卒業研究のモチベーション向上事例(OS 学生の学習活動事例-III,口頭発表)
- 3-226 ものづくりにおける企業技術者との連携の教育効果((09)ものつくり教育-V,口頭発表)
- 5-104 電子黒板と組み合わせた教材の動的視覚化 : 低学年生徒・学生の数学教育の適用例((10)e-ラーニング-I,口頭発表)
- 3-214 ライントレースカーを用いた物作り教育の実践((09)ものつくり教育-III,口頭発表)
- 1-105 工科系大学独自の"学びの成長"の検証モデル構築 : ジェネリックスキルに対する意識の1年次から2年次への変化((15)工学教育システムの個性化・活性化-I,口頭発表)
- 5-328 金沢工業大学における入学前教育の取り組み((08)リメディアル教育(補習教育)・導入教育-II,口頭発表)
- 9-221 高度職業訓練におけるPBLを用いたプロジェクトマネジメント教育と評価手法について : 神奈川県立産業技術短期大学校における実践(OS プロジェクトマネジメントとPBL-V,口頭発表)
- 2-229 プログラミング入門教育におけるモティベーションを上げる方法の提案((01)基礎科目の講義・演習,口頭発表)
- 6-104 北海道工業大学メディアデザイン学科におけるディジタルコンテンツクリエータ育成教育について((12)体系的教育課程の構成-I,口頭発表)
- 4-217 小規模プレゼンテーションによるディスカッション活性化の試み((04)工学教育の個性化・活性化-III,口頭発表)
- 4-343 正課・課外等を活用したキャリア形成支援教育の試み((04)工学教育の個性化・活性化-VII,口頭発表)
- 1-214 科学技術志向の人材育成への試み : 地域の子どもを対象とした科学技術教室の新構想((20)地域貢献・地場産業との連携-I,口頭発表)
- 8-109 サレジオ高専機械電子工学科における学科プロジェクト活動 : 3輪ソーラーバイクの製作と大会報告(オーガナイズドセッション:学生の学習活動事例-II,口頭発表)
- 3-346 情報系学生向けロボット教材の開発((05)教材の開発-IV,口頭発表)
- 2-216 大学院モジュール統合科目「機能化学統合特論」の実施 : 課題解決型実習において物的・人的資源を意識させる取り組み((02)専門科目の講義・演習-III,口頭発表)
- 2-222 学生のアンケート調査にもとづく講義の目標設定に関する考察((02)専門科目の講義・演習-IV,口頭発表)
スポンサーリンク