スポンサーリンク
全国大学国語教育学会 | 論文
- 望月先生を憶う(追悼望月久貴先生)
- 音声言語指導の充実をめざして : 「夕鶴」の学習を通して (中学校 3年)
- 読み手意識を高め、推敲を促す作文指導
- 5. 読み手意識を高めるセット作文指導
- 灰谷健次郎『兎の眼』の読者研究 : 『考える読書』に見られる読者の分析(これからの国語学力像を構想する)
- 文学的認識の教育 : 本居宣長の文学教育論(第四十三回大阪学会,学会研究発表要旨,読書指導・文学教育)
- 提案III 国語教育と言語観(国語教育における言語観,第四十四回東京学会,言語観・作文教育)
- 状況認識の文学教育論における作文の位置(第四十五回福岡学会,学会研究発表要旨,言語観・作文教育)
- ソビエトの話しことば教育 : テ・ア・ラドゥイジェンスカヤ『話しことば育成の指導体系』を中心に(文法教育)
- 国語科学習指導案 (覚え書き)
- 訛音の実態調査とその指導
- 漢字の字体に関する問題 : 書取の正誤判定の限界(漢字指導をめぐって,漢字の学習指導)
- 「戦争という記憶」の言遂行的構成 : 壷井栄「石うすの歌」を事例として
- 6. 発話行為論という問題 : 発話行為論(1)
- 初等段階における軍記物語の教材化に関する考察
- 一般教育における文法(2)(大学の文法教育)
- 地域社会における国語学力の実情と問題点を探る(先人の遺跡をさぐる)
- 中学校における文法指導の着眼点(文学教育)
- 仏教から見た国語教育の方法(第四十四回東京大会,学会研究発表要旨,言語観・作文教育)
- 『声字実相義』(弘法大師著)の国語教育的理解(第四十五回福岡学会,学会研究発表要旨,言語観・作文教育)
スポンサーリンク