スポンサーリンク
全国大学国語教育学会 | 論文
- 小学校国語教科書における文型(自由研究発表)
- 字彙表による漢字指導(文章表現力)
- 文学の読みとその交流の実践的意義
- 読みの交流における話題と話し合いの様相
- 第4節 教師教育における「実践的力量」をめぐる論点(第3章 大学における教師教育の視点から,国語科教師の実践的力量をどう育むか)
- 表現指導と生活指導の一体化
- 作文の学習指導(作文の学習指導をめぐって,作文の学習指導)
- 4-3 「表現の工夫」を重視した小学校国語科の学習指導 I : 中学年言語教材を利用した単元作成の工夫
- 事例列挙型説明文の学習方法研究 : 第三学年の場合(音声言語の教育をどうするか)
- VI-6 「反省的教材研究」の成果を授業実践につなぐ : 科学的説明文学習における「情報補足読み」I
- III-6 「反省的教材研究」の成果を授業実践に結ぶ : 低学年 説明的文章の「読み」の授業
- 平假名難易の実態と指導法
- 平がな学習指導の原理とその方法(先人の遺跡をさぐる)
- これからの時代に応じた教育漢字の研究 : 字種、音訓とその学年配当を中心に
- 戦後古典教育実践史の研究 : 沖縄県高等学校の場合
- 戦後古典教育実践史の研究 : 稲益俊男氏の漢文教育の場合
- 戦後古典教育実践史の研究 : 『奥の細道』の学習指導の場合(21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- 提案三 生涯学習時代の国語教育(生涯学習時代の国語科教育,秋期学会(第八三回鳥取学会),これからの国語学力像を構想する)
- 説明的文章の指導についての考察 : 目標設定とその扱いを中心に(言語感覚の育成)
- 提案 国語科授業研究の方法(1)(国語科授業研究の方法,第六十六回学会,国語科授業研究の方法)