スポンサーリンク
全国大学国語教育学会 | 論文
- 言葉の抽象度を調節させるアメリカの作文指導Power Writing : 日本に導入することの意義
- 低学年の作文の記述指導について : どのような記述のしかたを指導するか(先人の遺跡をさぐる)
- 附属大泉小学校における情報処理能力育成の研究(読書指導・文学教育)
- 作文教育と情報処理能力(第四十五回福岡学会,学会研究発表要旨,言語観・作文教育)
- 「現代国語」と益田勝実 : 高校必修科目分化の問題
- 2 昭和二十年代における国語単元学習の考察 : 広島高等師範学校附属小学校のばあい
- 広島高等師範学校附属小学校における国語単元学習 : 『国語科教育の実際』(昭和二六年)を中心に(国語教育史研究の課題)
- 3. 昭和二十年代国語科学習指導の類型的把握
- 3. 昭和二十年代国語単元学習モデルとその受容
- テーマ1 戦後新教育(単元学習)の歴史的検討 : その課題と方法(ラウンドテーブル)
- 提案III 学習内容精選への提言 : 現場の実態から(国語科学習内容精選の問題,第四十八回東京学会,学習内容の精選)
- 提案四 もっと「声」の方へ、もっと(現代の子どもの問題と国語教育,秋期学会(第九一回茨城学会),人間関係を切り拓く言葉の指導)
- 司会のことば(現代の子どもの問題と国語教育,秋期学会(第九一回茨城学会),人間関係を切り拓く言葉の指導)
- 司会者としての問題提起(教師論・学習者論としての国語教育実践学のあり方,21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- 五十嵐力監修『省労抄純正国語讀本参考書』について : 昭和戦前期中学校「国語講読」の一面
- 2. 音声言語教育における語用論的視点
- 伝え合う力を育む「書く」活動の展開
- 教材内容の精選と構造化《実践報告》 : 説明的文章の場合(文学教育)
- 詩の鑑賞指導についての考察 : 「理解」と「鑑賞」との関連(先人の業績をさぐる-随意選題をめぐって-)
- 文学鑑賞能力測定へのアプローチ(読書指導・文学教育)