スポンサーリンク
全国公的扶助研究会 | 論文
- いま、あらためて野宿生活の支援と生活保護の役割を考える--釜ケ崎、そして大阪での取り組みから何が見えてきたか? (特集 貧困の根絶と人間らしい暮らしの実現を求めて)
- 第10分科会 女性の人権と福祉を支える関係機関の役割と福祉事務所 (第32回公的扶助研究全国セミナーを終えて) -- (全国セミナー分科会から)
- 報告4 女性の人権と福祉を支える関係機関の役割と福祉事務所--第九分科会から (第三三回公的扶助研究全国セミナー分科会報告 つなごう全国セミナーの成果 第三四回セミナーへ)
- 研究会報告 生保ケースワーカーとしての一年間を振り返って
- ソーシャル・ケースワーカーを訪ねて(1)傾聴と共感を大切にして--横浜市港北区福祉保健センター 石井英夫さん、所ゆかりさん
- 無念!原告林勝義さん亡くなる-遺志を引き継ぎ、生活保障のたたかいを
- 福祉事務所実習で出会ったケースワーカー
- 現場からみた自立支援プログラムのあり方(その1)生活保護援助のあり方と自立支援プログラムを考える (特集 「自立支援」と「自立支援プログラム」)
- 新しく生活保護ワーカーになられたあなたへ(1)・・・からあなたへ、そして未来に--遅ればせながら気づいたこと
- 第32回公的扶助研究関東ブロックセミナー記念講演から 可視化する貧困の実態と反貧困のために立ち上がった仲間たち (特集 ひろがる貧困 見えていますか!つながる仲間 みえていますか!)
- 福祉事務所労働者が人権を尊重する姿勢で仕事に向かい合い、反貧困の社会運動に参加することが期待されている! (特集 生活保護が求められる時代! 人権を尊重し誇れる仕事を)
- 全国公的扶助研究会シンポジウムから 利用しやすく、誰もが使いやすい生活保護制度をめざして--安定した住居のない方の問題を中心に (特集 利用しやすく誰もが使いやすい生活保護制度をめざして)
- 寄稿 生活保護制度の機能的分離・解体問題について--前提的な基盤整備を欠いた地方分権を問う
- 基調論文 生活保護処遇論の到達点と社会福祉実践における位置--公的扶助ケースワークの理論的研究を中心として (2000年度・年間特集 生活保護法施行50年(2))
- 「社会福祉士国家試験制度に関する提言(案)」についてのコメント--全国公的扶助研究会常任委員会の検討案として
- 公的扶助とケースワークをめぐる基本問題再考(上)公的扶助ケースワークの理論的研究を中心として
- 公的扶助とケースワークをめぐる基本問題再考(中)公的扶助ケースワークの理論的研究を中心として
- 公的扶助とケースワークをめぐる基本問題再考(下)公的扶助ケースワークの理論的研究を中心として
- 団体委任事務化と措置権限移譲後の福祉事務所・町村の現状と課題
- 社会福祉制度改革下における福祉事務所の現状と課題(その1)県・市福祉事務所・町村福祉担当所管の実施体制を中心に (特集 福祉事務所制度50年(3))