スポンサーリンク
全国公的扶助研究会 | 論文
- 特集 福祉事務所制度50年(3-2)社会福祉制度改革下における福祉事務所の現状と課題(その2)県・市福祉事務所、町村福祉担当所管における生活保護業務の実施状況を中心に
- 生活保護・社会福祉学習 私の一冊(10)生活保護法改正提言から二七年 篭山京・著『公的扶助論』再読
- 第三八回公的扶助研究全国セミナー基調報告 (特集 第三八回公扶研全国セミナーより)
- 第39回公的扶助研究全国セミナー開催報告 基調報告
- 生活保護基準改悪の動向にどう対抗するか (特集 ナショナルミニマムの切り下げと国民生活の動向)
- 新人ケースワーカーのみなさんへ (特集 格差社会の中であらためて生存権保障の意味を問う--第三九回公的扶助研究全国セミナー)
- 座談会 児童扶養手当や母子加算の削減を通して母子世帯の生活実態を考える (特集 ナショナルミニマムの切り下げと国民生活の動向)
- 生活保護ケースワーカーのための初級学校 (特集 生活保護が求められる時代! 人権を尊重し誇れる仕事を) -- (第四〇回[公的扶助研究]全国セミナー分科会等報告)
- 措置から保険へ、移行を目前にした現場の中で--「大変だとわかっていても、リスクの高い在宅生活を続けるケース」を通して思うこと (介護保険への移行を前にして)
- 寄稿 野宿生活者に居宅保護を認めよ!「佐藤訴訟」勝訴報告--「佐藤訴訟」が生み出された背景と判決の意義を探る(平成14.3.22大阪地裁判決)
- 第四分科会報告 野宿からの脱出に私たちは何をやってきたのか? (特集 第三五回公扶研全国セミナーより(2)誰もが幸せに生きられる社会を!--ソーシャルワークの現場から基本的人権を考えるとき)
- ソーシャル・ケースワーカーを訪ねて(3)自らの生き様を考える仕事--京都市伏見福祉事務所生活保護ソーシャルワーカー 木下美佳さん
- 座談会 ケースワーカーからみた日本とドイツの公的扶助 (特集 第三六回公扶研全国セミナーより(1)グローバルな視点で住民本位の福祉実践を考えよう--公的扶助研究運動四〇周年記念)
- ケースワーカーになりたてのあなたへ(1)外勤のすすめ
- 第三分科会報告 生活保護世帯の児童の高校進学支援を考える (特集 第三八回公扶研全国セミナーより) -- (講座・分科会報告)
- 地区担当員の業務・活動と役割 (生活保護運用の問題点)
- 座談会 社会福祉主事の現業活動の特徴と課題 (2000年度・年間特集 生活保護法施行50年(2))
- 報告3 社会福祉主事の専門性と地方分権下での社会福祉主事のあり方 (2000年度・年間特集 生活保護法施行50年(2)) -- (座談会 社会福祉主事の現業活動の特徴と課題)
- 特集 福祉改革下の福祉事務所の課題 福祉事務所制度五〇年を迎えて--福祉"事務"所は、福祉"相談"をしてきたか
- 「人間裁判」朝日訴訟 提訴五〇周年(第1回)火を継ぐものたち--人間裁判・朝日訴訟、そして私たち