スポンサーリンク
全国公的扶助研究会 | 論文
- 報告2 事例・実態に即した真剣な討論--第一〜第五分科会から (第三三回公的扶助研究全国セミナー分科会報告 つなごう全国セミナーの成果 第三四回セミナーへ)
- シリーズ・介護保険最前線(6)生活保護ケースワーカーは、介護ケース連携の要--介護保険と生活保護ケースワーカーの役割
- 第二分科会報告 利用者本位の生活保護制度を考える (特集 第三五回公扶研全国セミナーより(2)誰もが幸せに生きられる社会を!--ソーシャルワークの現場から基本的人権を考えるとき)
- 生活保護基準はこれでいいのか --格差社会の中で、更なる引き下げは許されない (特集 生活保護「新適性化」政策の検討)
- 『生活保護を適正に運営するための手引き』とこれからの生活保護のあり方について--全国公的扶助研究会シンポジウム (特集 生活保護「新適正化」への批判)
- 生活保護の動向と現場の特徴、課題 (特集 生活保護法60年--権利への道のり)
- 生活保護行政におけるケースワーカーの役割と課題--保護辞退届の取り扱いを中心に (特集 生活保護が求められる時代! 人権を尊重し誇れる仕事を)
- 山谷--路上生活者問題の解決と地域再生に向けて (特集 『路上生活者』その現状と支援の取り組み)
- 社会福祉基礎構造改革と福祉事務所--二一世紀の社会福祉はどうなるのか (特集 福祉事務所制度50年(2))
- 社会保障政策の動向と生活保護「改革」の現状と方向 (特集 生活保護法「改正」を考える(3))
- ソーシャル・ケースワーカーを訪ねて(2)来所者にどのように応えていくかを悩むこと--横浜市中福祉保健センター 羽ヶ崎徹さん
- 随想 公的扶助研究活動に思う (特集 『公的扶助研究』誌200号に寄せて)
- 「不正受給」問題への見方と対策 (特集 利用しやすく誰もが使いやすい生活保護制度をめざして)
- シンポジウム 介護保険・構造改革・地方分権は何をもたらすか (特集 「社会福祉基礎構造改革」をめぐって 第3回)
- シリーズ・介護保険最前線(2)介護保険の利用状況と生活保障・権利保障を考える
- 介護保険最前線(8)介護保険三年目の見直しとその課題
- 分科会・特別講座報告 始まった支援費制度と、これからの障害者福祉を考える(第八分科会) (特集 第三六回公扶研全国セミナーより(2)グローバルな視点で住民本位の福祉実践を考えよう--公的扶助研究運動四〇周年記念)
- 討論 捉え返す公的福祉機関としての福祉事務所--現業性・総合性・地域性の視点から (特集 福祉事務所制度50年(1)全国公扶研2001年度総会記念シンポジウム)
- 報告2 生活保護の処遇論の展開と自立助長の意義および実践の課題 (2000年度・年間特集 生活保護法施行50年(2)) -- (座談会 社会福祉主事の現業活動の特徴と課題)
- 討論 生活保護制度と援助実践の役割と方向性 (2000年度・年間特集 生活保護法施行50年(2)) -- (座談会 社会福祉主事の現業活動の特徴と課題)