スポンサーリンク
全国公的扶助研究会 | 論文
- 福祉川柳事件の検証--教訓と課題 (特集 『公的扶助研究』誌200号に寄せて)
- 討論 生活保護法「改正」論議をめぐって (特集 生活保護法「改正」を考える(その1)シンポジウム 生活保護法「改正」を現場から考える--第二六回公扶研関東ブロックセミナーより)
- 生活困難層の現状とナショナルミニマム保障--いまこそ健康で文化的な最低生活保障のための生活保護政策を (特集 第三七回公扶研全国セミナーより(1)) -- (福祉制度「改革」と自治体再編の動きを住民とともに考えよう ミニシンポ 生活保護「改革」を斬る)
- 報告1 生活保護制度の歴史変遷の視点から (2000年・年間特集 生活保護法施行50年(1)) -- (公開座談会 生活保護法施行50年--生存権保障での役割)
- 討論 生活保護再構築の視点と課題 (2000年・年間特集 生活保護法施行50年(1)) -- (公開座談会 生活保護法施行50年--生存権保障での役割)
- 報告3 福祉事務所・研究者の立場から五〇年の回顧と展望 (特集 福祉事務所制度50年(1)全国公扶研2001年度総会記念シンポジウム)
- 日本は夢の様に豊かになりました。それなのに… (生活保護裁判コーナー 老齢加算廃止は違法! 福岡高裁にて、逆転勝訴判決)
- 本当に国民を助けてくれる"生活保護制度"に--全国公的扶助研究会名古屋シンポジウムから (特集 生活保護を国民のもとへ)
- 今、生活福祉資金貸付制度に問われるもの
- 「構造改革」の新段階とワーキング・プア急増のインパクト--最低生活保障の現状と展望について (特集 「構造改革」の新段階)
- 今日の貧困問題と生存権保障の展望を考える (特集 生活保護が求められる時代! 人権を尊重し誇れる仕事を) -- (第四〇回[公的扶助研究]全国セミナー分科会等報告)
- 生活保護の在り方に関する専門委員会報告と、これからの生活保護のあり方について (特集 これからの生活保護実践を探る(1))
- 発言2 民間医療機関から見える生活保護の課題 (年間特集 生活保護法施行50年(3)) -- (生活保護法施行五〇周年記念シンポジウム 二一世紀の社会保障と生活保護制度のあり方を考える--第三三回公的扶助研究全国セミナーから)
- 生活保護と私(8)ケースワーカーを必要としているのはだれか
- 元利用者からみた生活保護の役割と実態 (特集 生活保護「改正」を考える(5) 生活保護「改革」に何が求められているのか)
- 記念講演 アイヌ民族の文化--旧法時代と新法時代 (特集 第三五回公扶研全国セミナーより(2)誰もが幸せに生きられる社会を!--ソーシャルワークの現場から基本的人権を考えるとき)
- 報告4 事務のOA化とケースワーカーの意識 (特集 福祉事務所制度50年(3)) -- (福祉事務所は今どうなっているのか--第20回公的扶助研究関西ブロックセミナーより)
- 多様化する生活保護の実施体制--その現状と問題点を探る (特集 貧困の根絶と人間らしい暮らしの実現を求めて)
- シンポジウム 生活保護の動向とこれからの私たちの課題--第29回公的扶助研究関東ブロックセミナーから (特集 生活保護「新適性化」政策の検討)
- 利用者、市民、団体とケースワーカーの共同の取組が進む--99.6.3学資保険裁判シンポジウムin京都 (小特集 中嶋学資保険訴訟-第3回)