スポンサーリンク
児童青年精神医学とその近接領域編集部(京都大学医学部附属病院内) | 論文
- 生物学的側面から (児童期のうつ状態をめぐって) -- (指定討論)
- 自閉症の生物学的研究の限界と展望 (1988.国際児童精神医学会セミナ-特集号-2-) -- (札幌セミナ-)
- 「学習障害」概念の変遷 (学習障害-1-)
- 教育に関する委員会セミナーを開催するにあたって
- 小児科と連携による児童精神医学卒前教育(指定討論) (第25回日本児童青年精神医学会総会特集--スロ-ガン:わが国の児童青年精神科医療の確立をめざして) -- (児童青年精神医学教育(シンポジウム2))
- 自閉症CT研究の批判的考察
- 福島県立医科大学神経精神医学教室の一連の人体実験をめぐって--文献批判と考察 (児童青年精神科領域における子どもの人権)
- 指定討論 (第27回日本児童青年精神医学会総会) -- (「児童青年精神科医療」における倫理と人権問題)
- 福島県立医科大学神経精神医学教室における生物学的研究をめぐる問題 (子どもの人権に関する委員会活動報告)
- 自閉症新薬天然型テトラハイドロバイオプテリン治験の批判的検討
- 児童虐待と親権--居所指定権停止の実効性をめぐって
- 児童虐待--福祉機関の援助と課題 (第33回日本児童青年精神医学会総会--21世紀の児童青年精神科医療をめざして-1-〔1992年11月4月〜6日,横浜〕) -- (児童虐待をめぐって--変貌する社会・家庭・子ども(シンポジウム))
- 児童福祉と子どもの権利条約 (子どもの人権を考える)
- 不登校, 唾吐き, 食べ物を吐き散らす家庭内暴力の12歳男児の1例
- Karl Leonhard(21.3.1904〜23.4.1988)と児童青年期の精神運動性精神病の分類
- 精神分裂病の発達心理学的考察
- 分裂病症候群の比較文化的側面
- 神経性食欲不振症--内科学の立場から
- 対人関係からみた不登校児童の入所治療過程
- 災害時における児童精神科の初期対応について(資料)