スポンサーリンク
児童青年精神医学とその近接領域編集部(京都大学医学部附属病院内) | 論文
- 日本における障害児の地域での処遇について (1988.国際児童青年精神医学会セミナ-特集号-1-)
- 手立てとしての行動療法
- 人格の発達が関与する青年期の諸問題についての近年の傾向
- 養護教諭と学校精神保健 (1993年教育に関する委員会セミナ-(新潟)--養護教諭の位置)
- 学校精神保健活動における家族との連携のとり方 : 高等学校養護教諭の視点から
- 青年期の社会生活と施設療育 - 発達停滞群を中心に -
- 児童虐待に関する精神医学的考察-1-精神科領域における疾病学的な理解と位置づけについて
- 被虐待児の治療
- トレット症候群の2症例 : 心理社会的アプローチについて
- 全体について
- 強迫性障害(OCD)の薬物療法
- Anorexia nervosaの家族療法--食卓療法の試み (第25回日本児童青年精神医学会総会特集--スロ-ガン:わが国の児童青年精神科医療の確立をめざして) -- (青年期の摂食障害)
- 指定討論 (第27回日本児童青年精神医学会総会) -- (「いじめ」をめぐる諸問題)
- 登校拒否症を巡って〔英文〕 (1988.国際児童精神医学会セミナ-特集号-2-) -- (名古屋セミナ-)
- 知的障害児入所施設における精神医療的対応の実態調査とその検討
- 後年青年期を巡って
- 性的虐待とそのケア
- 乳幼児精神医学の臨床的展望 (第32回日本児童青年精神医学会総会特集--21世紀の児童青年精神科医療をめざして-2-) -- (乳幼児精神医学の展開に向かって(シンポジウム))
- 児童相談所の活動をとおして
- 「スクール・メンタルヘルスへの取り組み」の司会者の一人として