スポンサーリンク
信濃史学会 | 論文
- 県下における忘れられた教育思想家--樋口勘治郎
- 明治期の地理教育と郷土誌--『信濃教育』掲載の関係論文から
- 幕末・地方都市における縁組みの地理的範囲--能登・輪島町の場合
- 長野県下高井郡野沢温泉村のアケビ細工
- 辻の民俗的機能に関する考察 (民俗学特輯号)
- 平沢氏の「元禄時代に一つの線を引く」を読みて
- 新刊紹介 馬瀬良雄著『信州のことば--21世紀への文化遺産』
- 再び海の民の陸化をめぐって--海・山相関の郷土論(2) (民俗学特輯号)
- 身体に巣食うムシ--封じ込めることと追い払うこと (民俗学特輯号)
- 天明-寛政期の「金納御手伝」普請--河川普請の場合
- 大番の組人数と合力米支給について
- 新刊紹介 上田市誌編さん委員会編『上田市誌歴史編(1)上田盆地のあけぼの』から『上田市誌歴史編(10)近世の庶民文化』
- 後進地域における近世村落の形成-2-
- 後進地域における近世村落の形成-1-
- 下伊那地方の武田氏・家康・秀吉の検地-1-
- 下伊那地方の武田氏・家康・秀吉の検地-2-
- 伊奈郡南山郷の「一人百姓」
- 江戸時代における伊奈郡南山郷の検地
- 信州下伊那地方における宗門帳の諸類型とその推移-2-
- 信州下伊那地方における宗門帳の諸類型とその推移-1-