スポンサーリンク
信州大学国語教育学会 | 論文
- 小集団討論場面の相互行為にみる「司会者」の役割化
- 日本語教育から国語教育の学ぶべきもの : 中華人民共和国における日本語教育の経験から
- 齋藤喜門研究 : 「ひとり学び」を中心に
- 対外日本文学紹介の一齣 : グラフ誌「NIPPON」とその掲載作品
- 齋藤喜門が唱える「ひとり学び」について : 「ひとり学び」を育成する国語科指導のあり方
- 市澤先生の思い出 : ご着任のころ
- 映像メディア(地図)を用いた学習指導の開発
- 「封」か「對」か : 萬葉集の本文校訂
- 地域学習材としての方言
- 「大造じいさんとガン」における「語り」と「視点」
- 学校文法構文の改善に向けて : 「文の組み立て」の扱いを中心に
- 中学校国語教科書における「文の組み立て」の扱い : 文の成分の立て方と構文分析について
- 中学校国語教科書における「単語の種類(品詞)」の扱い
- 初対面二者の会話における質問-応答形式についての一考察
- 新聞コラム・テレビ番組を用いた要約の指導
- 2006年度 総合学習「ことばのプロの技を学ぶ」の報告
- 国語教科構造と学習者研究の位相
- ターニングポイント : 時代と教育の課題
- 古典作品における動物の象徴性 : 説話文学と鳥獣人物戯画を通して
- 意見文指導の研究 : 思考力育成の観点から