スポンサーリンク
住宅総合研究財団 | 論文
- 中古部品の再利用による住宅生産システムの構築--住宅水周り部品を対象とした施工実験
- ポスト大量生産時代の住まい (特集 住まいの資源循環)
- ケアの仕組みと生活の質 (特集 高齢者のすまいはどこにある--「すまい」と「ケア」の現状と未来)
- 住宅・福祉政策の連携の変遷と実態に関する研究--自治体の高齢者住居施策にみる連携の到達点と展望
- 防災の研究者は災害をどう理解しているか (特集 災害と住文化) -- (災害は地域に何をもたらすのか--文化の再発見・誘導・適用装置としての災害[含 ディスカッション])
- 持続可能な多文化共生地域コミュニティに関する研究--在日コリアン集住地区を対象として
- 広島県旧豊松村の明治期の家屋台帳と民家--家屋台帳に見る民家の諸形態とその変遷
- 家族間の適性距離を測定する (特集 「若手」建築家の住宅設計) -- (私のつくり方--家族・場所・中間領域)
- 北東アジアのツング-ス系諸民族住居に関する歴史民族学的研究--黒竜江省での調査を中心に
- 講演 住宅のライフサイクル評価 (特集 サステイナブル住宅って、何?) -- (サステイナブル住宅って、何?)
- 山越邦彦のエコロジカルな住宅思想に関する多面的研究--住宅における環境技術のパイオニア--その思想と実践から学ぶこと
- 台湾漢人住居にみられる〈総舗 chong-pho〉の調査研究--日本植民地期以降の〈眠床〉-〈和室〉の結合とそのゆらぎ
- 震災の変質と住まいの変質--日本統治下台湾の震災と復興 (特集 災害と住文化)
- 中国広州市騎楼街区の保全的再生に関する研究--騎楼建築の保全・修復・再生プログラムの構築
- 子どもの主体性を育む参画の場に関する研究--千葉県佐倉市における「ミニさくら」の活動を事例として (「住まい・まち学習」実践報告・論文 地域の学びづくりの取り組みから)
- 空間一様発生法による住宅の換気量測定手法の開発研究--居住状態の化学物質放散量に関する調査研究
- 歴史的住まいでの共同生活--上野桜木 市田邸 (特集 谷中はコレクティブタウンか)
- 震災復興型高齢者住宅におけるグループリビングのシステム化に関する研究
- 中古住宅ストックの評価手法に関する研究--東海地区の住宅市場を対象として
- 緊急提言 応急危険度判定制度の見直しを--能登半島沖地震の被害調査と復旧支援の現場から