スポンサーリンク
住宅総合研究財団 | 論文
- 学生市民団体による「地域の庭」づくり--滋賀県草津市における廃川敷の有効活用
- 豪雨災害における浸水被害事業所の復興特性に関する研究
- 住総研図書室だより--蔵書探訪・蔵書自慢(18)江戸東京博物館 土浦亀城旧蔵:建築図面・建築写真資料
- 知識-感覚-行動をつなぐ室内熱環境の学習プログラムとその評価に関する研究--「ペットボトル模型実験」と「実寸大モデル制作」による涼しい住まいづくり親子ワークショップの実践を通じて
- 知的障害者グループハウジングの居住水準向上に関する研究--北欧の事例研究を通して
- 自分史の中の原風景--住宅遍歴 (特集=自分史のなかの原風景--都市居住の記憶) -- (まちの原風景--すまいの記憶は都市を変えるか)
- アジアへ--もうひとつの集住の形式をもとめて (特集=自分史のなかの原風景--都市居住の記憶) -- (まちの原風景--すまいの記憶は都市を変えるか)
- 海外住居研究の展開--アジアの住居に関する研究をめぐって (特集 論争・住宅づくり研究)
- すまいのテクノロジー 洋風軸組造の導入と木造軸組構法
- 木造住宅の倒壊モードの解明と耐震性能評価法の確立
- すまいのテクノロジー 文化財から見たまちづくりの現在--登録文化財石名坂家住宅の保存修理事業を例として (特集 再検証--地域からのまちづくり)
- 九州離島のキリスト教系集落の維持管理活動に関する研究--過疎集落における文化的景観の継承手法の確立に向けて
- 大学生の自然との親しみ方と住環境周辺の自然状況との関連性--自然との「共生」に向けて (市民教育・生涯学習として)
- 立米住宅雑感--集合住宅の貧しき階高を見直す (特集 住まいの「高さ計画」--序論)
- 第1部 シェア居住を考える--調査から (特集 今、なぜ、シェア居住か) -- (シェア居住のすすめ--調査と体験から)
- 北九州市丸山・大谷地区のまちづくりと住環境学習--やまさかのまちで共に学ぶ (まちづくり・住まいづくりの視点から)
- 学校生活における住環境教育--光環境と昼光照明をテーマにした体験学習の試み (「住まい・まち学習」実践報告・論文) -- (学校での取り組みから)
- 畳と畳を支えるシステムの開発と普及についての文献に関する研究
- 異端のAuthenticity--住宅史研究のホットな話題から〔含 ディスカッション〕 (特集 異端としての住宅史)
- 見えないものを伝える--快適を伝える難しさ--住み手参加型体験学習施設--積水ハウス総合住宅研究所「納得工房」の試み (特集 すまいと「性能」)