スポンサーリンク
住宅総合研究財団 | 論文
- 古河のまちづくり--町に誇りを持って定住する人の町にする (特集 再検証--地域からのまちづくり)
- 茶人木津宗詮と数寄屋大工笛吹嘉一郎による茶室の研究--近代の茶室に関する研究
- 私のすまいろん 子どもが子どもで、町が町であった頃
- 「事前復興まちづくり」ということ (特集 災害と住文化)
- 「個室群住居」論の今日--日本は「近代」の最後となり得るのだろうか (特集 これからの住まいの実像と虚像)
- 住宅市街地の更新と狭隘道路整備の地域的展開の可能性--地域特性をふまえた住宅市街地の再生にむけて
- 現代日本住居の開放性・閉鎖性に関する動向と課題
- 災害復興と住居デザイン (〔住宅総合研究財団〕財団創立50年記念特集号 特集=20世紀から21世紀へ贈る言葉)
- スケルトン・インフィル方式の可能性 (マンション居住を考える--マンションの建替をめぐって)
- 私のすまいろん 「空間」は人をつくるか
- 変えられるか「中古住宅観」--流通市場が未整備の中で (特集 中古住宅再考)
- 日・独「子どもがつくる街」等の事例からみた子どもの参画の要件--ドイツ「ミニ・ミュンヘン」の背景と我が国の波及事例から
- 学びを地域で具現化する総合的な学習の取り組み--「立町再発見!未来の西公園デザイン」「めざせ!立町環境レスキュー隊--立町環境向上プロジェクト2004」の実践を通して
- 大学・公民館・行政の連携による自然との共生の生き方をさぐる体験・実験教室の取り組み--『大学子ども開放プラン2000・2001』の実践から (「住まい・まち学習」実践報告・論文 地域の学びづくりの取り組みから)
- 集合住宅におけるバンダリズムに関する研究--高層集合住宅団地の共用空間における人為的環境破壊行為の実態
- 高断熱・高気密住宅の健康性と省エネルギ-性 (「健康住宅・快適住宅・省エネ住宅」)
- サービス工学からみた住まい (特集=もたざる豊かさ)
- 大都市近郊拠点基盤未整備地区の住環境整備計画に関する研究--「通りと広場を囲む空間単位」の計画とデザインガイドによる支援
- まちの木霊(こだま)が結ぶ地域社会とアーツ
- 室内環境内の浮遊真菌を含む空気汚染レベルの解明と低減化対策