スポンサーリンク
京都女子大学国文学会 | 論文
- 古代語における比較表現--副詞「まして」の場合
- 「いとどし」・「いとど」の比較的高度の示し方について
- 古代語「すこし」の低度の程度の示し方
- 古代語における程度副詞「すこし」の周辺--「いささか」
- 古代語における程度副詞「すこし」の周辺--「やや」とその他
- 古代語における程度の示し方--形容詞としてのもの-1-
- 古代語に於ける程度の示し方--形容詞としてのもの-2-,-3-
- 閑居友と撰集抄
- 本居宣長の門弟植松有信について
- 心敬の発句--「心玉集」「心玉集拾遺」
- 連歌における「もなし」について
- 菟玖波集付句索引
- 謡曲と連歌の発句
- 夢想の和歌とその周辺
- 連歌論における「てには」小考
- 連歌論における「てには」小考-2-
- 平家の「悪行」考--覚一本による考察
- 俊寛説話の仏教的様相--「修羅の三悪四趣」をめぐって
- 高市黒人覚書--巻三・二七六の歌をめぐって
- 近松世話物の諸体の考察-1-「生玉心中」から「心中天の網島」