古代語における程度の示し方--形容詞としてのもの-1-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 京都女子大学国文学会の論文
- 1990-12-00
著者
関連論文
- 中古の程度副詞「はなはだ」・「きはめて」について
- 狂言集にみられる程度副詞について--低度・比較的程度を示すものなど
- 彙報 国文学科六十周年に寄せて
- 古代語の副詞「よく」の「十分に」とされる意味用法について
- 中古における云わゆる陳述副詞について : 「かならず」の場合
- 中古の指示副詞「かう」について : 「かく」との比較にみられるその位相性
- 中古における指示副詞「かく」+係助詞の意味用法(2)かくも・かくしも・かくは--その程度副詞・陳述副詞性
- 中古に於ける指示副詞「かく」+係助詞の意味用法(1)かくなむ・かくぞ・かくこそ・かくや--その程度副詞・陳述副詞性
- 中古に於ける指示副詞「かく」の程度副詞・陳述副詞化について
- 中古に於ける指示副詞「さ」の程度副詞・陳述副詞化について(3)
- 中古に於ける指示副詞「さ」の程度副詞・陳述副詞化について(2)源氏物語以前の物語作品を資料として
- 中古に於ける指示副詞「さ」の程度副詞・陳述副詞化について--源氏物語を資料として
- 古代語の陳述副詞について--"また・または・またも"と"世に・世には・世にも"の場合
- 古代語における陳述副詞について--「よも」の場合
- 古代語の陳述副詞について--「かけて・かけても」の場合
- 古代語の陳述副詞について--「たえて・つゆ」の場合
- 古代語の陳述副詞について--「すべて」の場合
- 古代語の陳述副詞について--「さらに」の場合
- 古代語「あな」と「いといと」
- 古代語に於ける程度の示し方--形容詞としてのもの-4-
- 古代語に於ける程度の示し方--形容詞としてのもの-2-,-3-
- 古代語における程度の示し方--形容詞としてのもの-1-
- 古代語における程度副詞「すこし」の周辺--「やや」とその他
- 古代語における程度副詞「すこし」の周辺--「いささか」
- 古代語「すこし」の低度の程度の示し方
- 「いとどし」・「いとど」の比較的高度の示し方について
- 古代語における比較表現--副詞「まして」の場合
- 古代語における比較表現 : 格助詞「より」にみられる(森重教授退官記念國語國文学論集)
- 古代語における数量と程度--「いや・いよよ・いよいよ」の場合
- 古代語における数量と程度--「おほし・おほきなり」の場合
- 古代語における数量と程度--「あまた」の場合
- 古代語の程度副詞「いと」の二種の「程度」の意味とその諸相
- 程度副詞の「程度」について--上代の,助詞「まで」と高度の程度を示す副詞より (藤本一恵先生退職記念特輯)
- 古代語「さるは」の意味について--その云わゆる接続詞的なる
- 古代語「はた」の意味について--程度量副詞であること (千田憲教授追悼特輯)
- 古代語「なほ」の意味について
- 古代語の副詞「また」の意味について--その群数性・並立性の
- 助詞「も」の意味--上代に於けるその意味又は機能とも
- 中古の程度量副詞「ただ」の機能の在り方--源氏物語・今昔物語集の用例を資料として
- 助詞「も」の意味とその係助詞性--源氏物語を資料として-後-