スポンサーリンク
京都女子大学人文学会 | 論文
- A Consideration of Dictation as a Teaching Tool
- Student Peer Group Collaboration in Dictation as Evidence of Individual's Process of Language Analysis and Interlanguage Proficiency
- ト-マス・マンの初期作品におけるヴァ-グナ-神話-2-
- ト-マス・マンの初期作品におけるヴァ-グナ-神話
- 魯迅「鋳剣」について
- 杜牧「歎花」詩考
- 『皮子文薮』所収「鹿門隠書」について
- A survey of student needs and preferences for elective English classes
- スタンダールの文体について
- 漢武期の黄老派汲黯をめぐって
- 「当断不断,反受其乱」について--前漢の使用例を中心に
- 「母以子貴」をめぐって--両漢の用例と何休の解釈
- 何休『春秋公羊解詁』の「太平」について
- 「白虎通」の「或曰」「一説」について
- 経験的統覚と超越論的統覚--ライプニッツからカントへ
- 気温の垂直分布について
- マサチュセッツ邦憲法の成立--権力分立制よりみたるアメリカ邦憲法から連邦憲法への発展
- アメリカ合衆国憲法の成立--権力分立制よりみたるアメリカ邦憲法から連邦憲法への発展
- 議会制民主主義と権力分立制--イギリスにおける議院内閣制の成立とその展開
- 日本の英語教育への「ヨーロッパ共通参照枠」導入の意義と課題--社会言語能力と言語運用能力からの考察