スポンサーリンク
京都大学人文科学研究所 | 論文
- 「漢武帝内伝」の成立-上-
- 「漢武帝内伝」の成立-下-
- 明治の知識人--「共存同衆」と小野梓
- Charles Lanman:The Japanese in America,1872 (談叢近代日本関係洋書)
- 幕末遣欧使節団の教育観察 (19世紀日本の情報と社会変動)
- 国際収支統計の長期総合化について--明治元年(1868)〜昭和11年(1936)
- 日本経済の発展と外資--日本資本輸入史序説
- 植民地下朝鮮・台湾の域外収支--朝鮮篇
- 植民地下朝鮮・台湾の域外収支--台湾篇
- 万延二分金考--幕末・維新期の基準貨幣
- 内ニ紙幣アリ外ニ墨銀アリ--大隈財政期の通貨構造
- 金銀本位制論--「貨幣法」成立前史
- 両・円切替期における通貨と記帳--大阪・山口家勘定帳および備後府中・延藤家勘定帳の事例に即して
- 明治10年代における秋田県農業の技術段階
- フランス革命における経済思想の原型--経済思想史におけるフランス革命-1-
- ユディスティラ「負けないぞ」--トラウマの文学を論ずる (文学から何が見えてくるか)
- 「浮城物語」の近代 (文学から何が見えてくるか)
- 徳川時代の世界観と日本の外交--幕末の15年間と満州事変より太平洋戦争開始期に至る10年間の,二つの危機の時代を比較して,政治と外交の上に,徳川時代の伝統的行動様式と思想がいかなる影響をおよぼしたかについての若干の考察 (19世紀日本の情報と社会変動)
- 浮世草子の語法と文体
- 「泥海こふき」の比較宗教的分析