スポンサーリンク
九州精神神経学会 | 論文
- 長期間のひきこもりに対し,外来作業療法を導入できた社交不安障害の1例
- 精神科専門医を目ざす人への助言 一般精神科医(General Psychiatrist)に求められるもの
- 若年者にみられた肝脳疾患特殊型の1例
- 地域・職域における自殺予防対策 (第60回九州精神神経学会シンポジウム)
- 家兎脳を用いたRadio-Isotope I131,P32のAutoradiograph
- 精神障害者にみられる口唇性不随意運動(Mogue-Mogue運動)
- 精神身体医学と条件反射学 精神身体医学における条件反射学的方法についての考察と実験成績
- 重症心身障害児(者)におけるてんかん発作の経過について
- 排尿時に意識消失発作をきたす疾患群の臨床病態生理学的研究-1,2-
- 躁うつ病の生化学
- 脳に侵襲を加えられたラッテの迷路再学習とγ-アミノ酪酸の効果
- 境界例にみる父親像,母親像 依存的薬物精神療法を通じてみた
- 意識の変容からみた依存的薬物精神療法 その生理学的基盤をめぐって
- 「ヒステリー性姿勢歩行異常に対する行動療法」(生田)に対する討論 精神分析の立場から
- 最近の薬物依存--精神病理学の立場 (今日の薬物依存)
- 学校恐怖症の1表現型としての神経性無食欲症--最近の思春期症例の病態の多様化について
- 目でみる神経内分泌疾患-54-Sturge-Weber病
- 抗生物質のみによる駆梅療法を行った進行麻痺の1剖検例(目でみる神経内分泌疾患-53-)
- 目でみる神経内分泌疾患-57-糖尿病性動眼神経麻痺
- 目でみる神経内分泌疾患-55-無言無動状態を主症状とした脳原発性細網肉腫の1剖検例