スポンサーリンク
九州大学国語国文学会 | 論文
- 田尻龍正著『芭蕉論集』
- 語源研究法に関する一考察--アクセントから語源研究へ (春日和男教授還暦記念特輯号)
- 漢文訓読語に於ける係助詞に就いて
- 北村季吟『和漢朗詠集註』考 : その注釈態度と出版意義
- 語法の表現性をめぐって
- 遊仙窟「菅家本」考
- 成簣堂文庫本・遊仙窟について
- 九州大学文学部蔵本『[シッタン]十二通切紙』の「連声」について
- 井手恒雄著「中世日本の思想と文芸」
- 為永春水の読本数種--文政末・天保初年を中心に
- 中村幸彦著「近世作家研究」
- 中野三敏著「近世新畸人伝」
- 副詞「そろそろ」の史的変遷
- 評判するということ
- 「竹斎」考
- 「狭衣物語」の成立時期
- 幼き日のかねごと--『伊勢物語』第23段・「くらべこし」の解釈
- 天平2年筑紫梅花の宴--「万葉集」巻5.815〜846番歌の構造
- 奥村三雄著「聚分韻略の研究 付 古本四種影印慶長版総索引」(紹介)
- 佚存平安朝詩注