スポンサーリンク
九州大学国語国文学会 | 論文
- 形容詞を構成する一二の接尾語について
- 高野蘭停伝攷-上-
- 横山正著『近世演劇攻』
- 近松時代物浄瑠璃の道行
- 一九洒落本に於いての滑稽--京伝との比較を通して
- 境忠一著「詩と故郷」(紹介)
- 文終止形式から見た荘子抄の成立
- 昭和十八年の石川淳の文芸時評について (今井源衛教授退官記念号)
- 「西鶴名残の友」挿絵考
- 鈴木正三の思想と教化--島原・天草の乱その後
- 中央語と鹿児島方言における「動詞連用形+サマニ」の史的展開
- 広本方丈記における五大災厄の叙述について
- 平安朝漢文学研究会編『平安朝漢文学総合索引』
- 今井源衛著「王朝末期物語論」
- 「追儺の除目」追考 : 『苔の衣』補注
- 追悼集「谷の鴬」--翻刻と解題 (故福田良輔博士追悼号)
- 沾徳年譜追考--京極高住の俳諧について
- オゴメク幻想--「オコヅク考、オゴメク考」補訂を兼ねて
- オコヅク考、オゴメク考--帚木巻の異文の解釈
- 「真幸問宣長答 本居問答」の成立について (今井源衛教授退官記念号)