スポンサーリンク
九州大学国語国文学会 | 論文
- 安永期における美角・定雅の俳諧活動 : 西村定雅年譜攷(一)
- 双林寺の画僧月峰のこと--田能村竹田・頼山陽関連資料より探る
- 都賀庭鐘 : 読本の漢語
- 近世唐音の重層性
- 漢語資料としての詩学書 : 『詩語砕金』を例として
- 職只太子賓客 : 唐名と白楽天
- 九州大学文学部蔵『つれつれ艸口義』 : 談義本時代の講釈聞書
- 元禄-享保期の徒然草注釈 : 兼好発憤説と述志の文学
- 浅香久敬 : 元禄加賀藩士の前半生
- 浅香久敬 : 元禄加賀藩士の後半生
- 『伊勢物語』第五十段末尾本文考
- 「いとわるき人なり」考 : 『枕草子』の本文批判
- 短歌表現論
- 『伊勢物語』異見
- 「衛門督のさしつぎよ」考 : 『源氏物語』紅梅巻の一文
- 「めでたさ」の季節 : 天明狂歌の本質
- 「整はず候」歌と「聞えず候」歌 : 冷泉為村の批語と褒詞(一)
- 「詩」と「阿呆」と : 芥川龍之介「或阿呆の一生」論一
- 「偸盗」への一視角
- 山田輝彦著『夏目漱石の文学』