スポンサーリンク
九州大学国語国文学会 | 論文
- 副詞からみた日本霊異記
- 日本法華験記から今昔物語集へ : 副詞の踏襲・換言・省略・付加
- 笠栄治編『平治物語研究校本編』
- 豊子[カイ]『源氏物語』中国注釈の舞台裏
- 『大般若波羅蜜多経』読誦音について : 資料の解釈と読誦音の変遷
- レザノフ資料の日本語
- 唐通事の語学書 : 「訳詞長短話」管見
- 目加田さくを著『物語作家圏の研究』
- 「源氏のふゆだすき」と「源氏六十三首の哥」
- 菅公と源氏物語
- 平安朝文学における僧侶の恋 (故福田良輔博士追悼号)
- 春日先生との二十余年 (春日和男教授退官記念号)
- 石田忠彦氏の≪紹介≫『依田学海 墨水別墅雑録』を読む
- 宮川一翠子覚え書--和漢の位相
- 『洞房語園』の諸本
- 『智恵鑑』修訂考
- 再読字から見た日本書紀の訓法--神代巻を中心として
- 小津久足「陸奥日記」について
- 母の祈り : 枝折型姥捨伝説の歌に関する考察
- 瓜の歌 : 催馬楽「山城」と和歌