スポンサーリンク
九州大学九州文化史研究所 | 論文
- 俊乗房重源関係寺社の仏像調査報告--山口県佐波郡徳地町における
- 近世における琉球・薩摩間の商品流通--1680年代〜1810年代を中心に(前近代における南西諸島と九州との関係史的研究)
- 福岡市海の中道遺跡出土自然遺物の検討 (海の中道遺跡をめぐる諸問題)
- 北部九州における初期水田--開田地の選択と水田構造の検討 (北部九州における弥生文化の成立)
- 鐘崎式土器について
- 斎藤山遺跡出土刻目突帯文土器の再検討
- 下江津湖湖底遺跡出土刻目突帯文土器の検討-1-
- 下江津湖湖底遺跡出土刻目突帯文土器の検討-2-
- 地下式板石積石室墓の基礎的研究
- 北部九州弥生社会における政治組織の検討
- 対馬村落の研究-1-対馬西岸旧神社領村落の社会構造
- 対馬村落の研究-2(完)-
- 同族における系譜関係の意味
- 竜造寺体制の展開と知行構造の変質 (佐賀藩の総合的研究)
- 武谷家所蔵蘭学者書翰の紹介--長崎医学校関係
- 南柯一夢巻之二地の巻
- 「南柯一夢」巻之三 人の巻 附録
- 南何一夢 巻之三人の巻 附録
- 亀井南冥の役藍泉あて書簡
- 北九州市貫川遺跡の縄文晩期の石庖丁