スポンサーリンク
九州大学九州文化史研究所 | 論文
- 佐賀藩における水利慣行形成に関する一考察--芦刈水道をめぐる佐賀藩と支藩小城藩の交渉について (佐賀藩の総合的研究)
- 肥後国天草島における漁村の成立と展開--「舸子役」を中心として
- 天草の村明細帳(付・史料・肥後国天草郡赤崎村明細帳)
- 近世初頭大名家臣の知行形態と財政構造--細川家臣志水氏を中心に
- 刷毛目調整工具に関する基礎的実験
- 刷毛目技法の源流に関する予備的検討
- 須恵器に見える車輪文叩き目の起源
- "大化薄葬令"に規定された墳丘の規模について
- 玄界灘式製塩土器-上- (海の中道遺跡をめぐる諸問題)
- 玄界灘式製塩土器-中-
- 宇木汲田遺跡1984年度調査出土の土器について--刻目突帯文土器を中心に (北部九州における弥生文化の成立)
- 楠本端山書翰--楠本碩水宛〔含翻刻〕
- 宇木汲田遺跡出土の弥生時代人骨 (北部九州における弥生文化の成立)
- 野村義一「強制収容所日記」-上-(資料紹介)
- 野村義一「強制収容所日記」-下-(資料紹介)
- 享保期における佐賀藩政の展開-1- (佐賀藩の総合的研究)
- 享保期における佐賀藩政の展開-2-(佐賀藩の総合的研究)
- 新疆ウィグル自治区における農業--その過去と現在
- 熊本・球磨地方美術調査概報-上-
- 熊本・球磨地方美術調査概報-下-