スポンサーリンク
上越教育大学 | 論文
- 「逆方向の見積り」に見られる数感覚の様相
- 「総合的な学習の時間」での振り返り活動における情報機器活用の有効性について : プレゼンテーションソフトを活用しての「アルバム作り」の実践から
- 幼児期における攻撃的行動と向社会的行動の変化 : 新入園児の参入による影響
- 学校における瞑想実践とその評価
- 上越英語教育学会第6回大会実践報告「積極的にコミュニケーションを取ろうとする生徒の育成を目指した授業実践 : 感情を込めた表現活動の工夫を通して」
- 推測と証明のジグザグを視点とした算数の授業構成に関する考察
- 理科と総合的な学習の時間に関わる環境教育の試み : 棚田を中心とした里山の教材化とその教育実践から
- 算数を苦手とする子どもの学習過程に関する事例的研究
- 算数を苦手とする児童の学習過程に関する実践的研究
- Spot-like area of F-actin associated with the migrating nucleus in post-mitotic cells of Closterium moniliferum var. submoniliferum (Zygnematales, Chlorophyta)
- 個人空間におけるネットワークの考察
- 自立学習支援ツールとしての電子メール : その特性と利用
- 心理学的観点と社会文化的観点との関係について
- 個の学びを追求するための指導方法の工夫 : ワークシートの活用と意見交流を取り入れた実践から
- 問題の意識化に迫る図的表記の研究
- 文字式の指導に関する考察 : 操作的と構造的な捉え方の視点から
- 文字式の学習課程に関する研究 : 事象と文字式の関連に焦点を当てて
- W. Shakespeareの悲劇にあらわれる法助動詞の記述的研究[II]
- 丹沢山麓にみる甲州系文化の影響
- 「交流」「お出かけ」を核とした学級経営 : 児童の実態や変容過程を踏まえた個別の「交流支援計画」についての考察