スポンサーリンク
一般社団法人日本認知・行動療法学会 | 論文
- 63 SSTにおける自己陳述の変化に関する一考察(研究発表(ポスター発表-3))
- P-40 自己陳述尺度の開発ならびにパーソナリティ特性との関連(ポスター発表-3,研究発表)
- P2-15 自尊感情が認知的評価に及ぼす影響 : ローカス・オブ・コントロールの違いに焦点を当てて(ポスター発表II,教育・福祉・健康分野への進展)
- P3-39 対処方略の組み合わせが外傷性ストレス反応に及ぼす影響 : 外傷体験想起時に焦点を当てて(一般演題(ポスター),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- 児童に対する集団社会的スキル指導(内山賞受賞記念講演)
- P-7 焦点の異なる対処的自己陳述がシャイネスの変容に及ぼす効果の検討(ポスター発表)
- P-10 スキルに焦点をあてた自己陳述が思考と感情に及ぼす影響(ポスター発表)
- P-24 シャイネスの変容に対する自己教示訓練の効果とその効果に及ぼす統制の位置(Locus of Control)の影響(ポスター発表4)
- P・H・6 注意の焦点を測定する尺度の標準化に関する研究 : 社会不安における注意資源の配分の検討(ポスター発表H)
- P-46 中学生における無気力感のメカニズムの検討 : 学習性無力感・コントロール感研究に依拠して(研究発表(ポスター発表3))
- 6 スポーツ・鍛練は喘息学生の主張行動をたかめるか? : 発作群、寛解群にみるPFスタディとNK活性(研究発表(口頭発表-1))
- P1-65 発達障害児者の支援者に対する行動問題への支援方略の般化を促す研修プログラムの開発(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- P-73 自閉症幼児への早期療育と家族支援2 : 個別指導計画の実践を通して(ポスター発表,青少年をはぐくむための行動療法とは)
- P1A-31 スタッフトレーニングプログラム開発の試み : プログラムのアウトラインと基礎研究1(ポスター発表1(発達障害・育児・親指導),人間科学としての行動療法の展開)
- P1B-35 スタッフトレーニングプログラム開発の試み2 : 基礎研究2(ポスター発表1B(基礎研究・ストレス・精神保健),行動療法の先端性と一般性)
- 15 治療上問題のみられた神経性食欲不振症の一例(一般演題C)
- 認知行動変容を神経症者に適用した一症例(ポスターセッション(A))
- P-19 セルフ・コントロールにおける抑制的アプローチと積極的アプローチ : 目標達成度と行動コストの影響(ポスター発表3)
- P3-13 高次脳機能障害者の心理的問題に対するグループ訓練3 : 認知行動療法とピア・サポート訓練の観点から(一般演題(ポスター),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- P-43 幼児の他者理解の発達に関する実験的アプローチ : 社会的スキルとの関係(研究発表(ポスター発表3))