スポンサーリンク
一般社団法人日本福祉のまちづくり学会 | 論文
- 3a-4 「福祉のまちづくり条例」の実化の検証 : その2、車椅子者による検証(セッション3-A「権利・制度のまちづくり2」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- 4d-2 バリアフリーからみた小都市域の道路構造について(セッション4-D「交通バリアフリー・歩道・市街地」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- 3. バリアフリーをテーマとした総合学習プログラムの提案(セッション1a「福祉のまちづくり概念」,研究発表1,研究発表座長報告)
- 1e-5 参加主体の意識分析結果に基づく市民参加型まちづくりの現状と課題の把握(セッション1e「教育・人材育成・参加」,研究発表1)
- 4c-3 「まちのバリアフリー」をテーマとした総合学習手引きの考案(セッション4-C「専門家育成」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- 清水浩志郎先生を悼む
- 4b-3 歴史的建造物におけるバリアフリー整備の現状と管理者の意識 : 京都・奈良市の寺社仏閣をケーススタディとして(セッション4-B「観光地・観光バリアフリー3」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- 「診察室からみた岩手のまちづくりの現状と課題」
- 35. 身体障害者の選挙アクセシビリティ その1 : 広島市安芸区における投票所の事例調査から(セッション3a「当事者参加」,研究発表3,研究発表座長報告)
- 36. 身体障害者の選挙アクセシビリティ その2 : 広島市安芸区における電子投票後の面接調査から(セッション3a「当事者参加」,研究発表3,研究発表座長報告)
- 家具類の転倒防止対策推進のための実践的、方法論的研究 : 災害時要援護者へのボランティア活動「かぐてんぼう隊」運動の拡大に向けて
- 高齢社会における諸環境整備に向けて : 生活・福祉環境づくり21の活動概要(まちづくり報告)
- 1a-4 障害者団体へのヒアリングによる、区民の意識転換について : 福祉のまちづくり計画策定過程における区民参加事例から(セッション1-A「当事者・市民参加まちづくり1」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- ユニバーサルデザインのまちづくりにおける「コミュニケーションに困難のある人」への視線(知的障害などがある人の暮らしやすいまちづくりのために)
- 1g-2 ホームレスの人々の生活再建における中間居住施設の役割と安定居住の課題(セッション1-G「外出行動」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- 2g-2 車いす使用者の住環境整備に関する研究(その2) : 車いす駆動力の判定と適合スロープ勾配(セッション2-G「建築整備・改修1」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- フィリピンのバリアフリー環境事情 : 地方における障がい者のためのバリアフリー環境形成プロジェクト(アジアのバリアフリー/ユニバーサルデザイン環境)
- 3c-2 ハイブリッドカーの静粛性が視覚障害者の歩行の安全性に及ぼす影響 : 路地横断時の事故の可能性に関する事例検討とガソリン車との音響比較(セッション3-C「歩行者・歩行環境2」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- 4f-5 視覚障害者のマンホール転落事故の危険性と事故事例報告(セッション4-F「安全・交通安全」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- 視覚障害者の歩行距離感覚に関する調査・研究
スポンサーリンク