スポンサーリンク
一般社団法人日本森林学会 | 論文
- 濶葉樹材の「アテ」の部分に於ける膠質層の出現に就て
- ○樹木に於ける「アテ」の形成原因と其の生理的作用(1.樹木生理)
- ○濶葉樹材の二三解剖的性質の系統學的意義(1. 木材の組織)
- ○針葉樹の材部射出線の分布に就て(1. 木材の組織)
- ○膠質木纎維(1. 木材の組織)
- 15. 古墳其他古代の遺構より出土せる材片(其二) : 大和唐古池の彌生式遺跡より發掘されたる木器材片に就て(本會春季講演大會講演要旨)
- 濶葉樹材の二三解剖的性質の系統學的意義(1. 木材の組織)
- 針葉樹の材部射出線の分布に就て(1. 木材の組織)
- 膠質木纎維(1. 木材の組織)
- 15. 古墳其他古代の遺構より出土せる材片(其二) : 大和唐古池の彌生式遺跡より發掘されたる木器材片に就て(本會春季講演大會講演要旨)
- Erdstrahlenに關する生物學的研究
- ○原産地を異にするマツ及びタウヒの生長量に對する針葉量の比較(1. 樹木生理)
- ○タウヒの不定根(1. 樹木生理)
- ○ナラのPhanologieに就いての小觀察(1. 樹木生理)
- ○〓濕地に於ける排水と造林後に現はれる土壤の物理的性質の變化(4. 造林)
- ○マツの品種と樹皮の形態(3.樹木生理)
- ○携帶用土壤水分測定装置(5.森林土壤)
- ○キクヒムシ豫防としての材内澱粉減少法(7.森林利用)
- ○生長錐にて採取せる木片標本の整理法(7.森林利用)
- ○マツの雄花の開花に關する外的絛件(2.樹木生理)