スポンサーリンク
カモミ-ル社 | 論文
- 文士隊活動の参考のために--コンツエルト・エストラードのプログラムの準備
- 佐野碩を想う
- シェクスピアの贋造者--モローゾフ教授の抗議を語る
- 演劇大衆化とは何か(座談会)
- 1952年度東京自立劇団コンクール総評(座談会)
- ソ連における《演劇の時間・空間》論議
- 演劇経済のペレストロイカ (演劇と経済)
- 国際メセナ会議からのリポ-ト-上-
- 国際メセナ会議からのリポ-ト-下-
- 蕩児批判か転換認識か--劇評・民芸公演「父と子」
- 戦略家の目を--青年座第29回公演「しとやかな獣」評
- 劇団文化座論 (劇団研究--文化座)
- 文化座「日本の教育1970」--時代への直接的な訴え (劇評)
- モスクワ人形劇場--ロマンチシズムとリアリズムとの結合 (来日公演評)
- 国際人形劇祭典--初めての国際フェスティバル (劇評)
- アメリカ・デフ・シアタ---デフ・シアタ-を観る (劇評)
- 喜劇の刃向い (LOOK BACK 一九七〇年代)
- マルセル・マルソ---ビップの人生体験 (劇評)
- 芸術座「かもめ」--鉄骨のなかの鴎 (劇評)
- 東京演劇アンサンブル「かもめ」--フラグメントのシムフォニ- (劇評)