スポンサーリンク
カモミ-ル社 | 論文
- ドウック医師に聞きたいこと--劇団仲間公演「南ヴェトナムからの手紙」評
- ブレヒトの剛球--劇団三期会公演「パリ・コンミューン」評
- アウシュヴィツと日本人--俳優座公演「追究(アウシュヴィツの歌)」
- 重苦しい沈黙--民芸公演「ゼロの記録」 (上演劇評)
- 沖縄病患者への挑戦--青俳公演「神島」 (上演劇評)
- 新しい人間の"道具" (演劇とコンピュ-タ-)
- 情報過多と「いじめ」の関係 (演劇的な事件のなかで)
- 呼吸のコントロ-ルから--シノザキ・システム肉体訓練法 (演技論-2-からだ)
- 中年は理念を追う季節
- 戦後児童演劇その内と外
- 七十四年目の"宣言"--こうなっている子どもと演劇 (児童演劇の展望)
- プロエシュティ劇場「パカラの冒険」--ル-マニアから来た児童劇 (劇評)
- 参加劇団と受け入れ側の思惑--松本現代演劇フェスティバル (フェスティバルの様相)
- これもまたよし,いっときの娯楽--俳優座・日生提携公演「クルヴェット天から舞いおりる」評
- その死で失なわれたもの--大谷会長とエノケンの場合 (追悼〔大谷竹次郎・榎本健一〕)
- 作者北条の力量と執念--国立劇場「大老」 (上演劇評)
- きいた"戯れ絵"の趣向--新橋演舞場・前進座 (上演劇評)
- タデウシュ・カント-ルに聞く
- 二つの時代を生きる--俳優座公演「原理日本」 (上演劇評)
- おもいでの宝塚