スポンサーリンク
カモミ-ル社 | 論文
- ブールバール近況--フランソワズ・ドランその他 (現代の喜劇(特集))
- 五月革命二年後のパリ劇壇 (フランス演劇号)
- 古典悲劇の精華に挑む--四季「フェードル」 (上演劇評)
- 雲「会話」--持続的心理の拒絶 (上演劇評)
- 民芸「山羊の島の犯罪」--男の女の深い淵 (劇評)
- ルノ-・バロ-劇団「バレアレス諸島の風の下に」--神との闘争そして救霊 (劇評)
- 円「イエルマ」--死の宿命感 (劇評)
- ドイツ篇 90年代の二人の演出家 (特集 世界演劇との対応の中で)
- ドイツ 戯曲の力の再発見と、演劇の死 (特集 世界の演劇はこう変わる)
- 王を真似る者が王となり…… (特集 ヒーロー・ヒロインなき時代の演劇)
- ブレヒトの子どもたちへ--前衛芸術と20世紀 (特集 今、アバンギャルドとは何なのか)
- 名優としての政治家 (特集 現代演劇と人気者)
- 「若手」の顔を直視する (特集・2001年演劇事情)
- 演技について (特集 こんな時代だからこそ)
- 劇評 個人が個人であることの困難--木山事務所=慶応某年ちぎれ雲、俳優座劇場プロデュース=高き彼物、民藝=その人を知らず
- ハイナー・ミュラーの弟子と呼べるのは誰? (特集 『劇』における師弟関係と影響力)
- 魅力的な大人でいられる場所--世田谷パブリックシアターの五年間 (特集 2002年演劇事件簿)
- 実践過程での諸問題--演劇遺産の継承について-1-(座談会)
- 寓話は成立したか--「喜びの琴」
- 「室内劇」の魅力--俳優座「稲妻」評