スポンサーリンク
エイデル研究所 | 論文
- 弁護士会 (いじめ・少年非行・家族・福祉の法律問題) -- (資料編)
- いじめ・体罰の根絶を阻む思惟と土壌〔含 弁護士会の子どもの人権救済事例一覧〕
- 「愛国心」教育と思想・良心の自由 (特集 「愛国心」教育)
- 判例研究3 国歌斉唱時不起立の教員処分とその限界--北九州ココロ裁判・福岡地裁2005.4.26判決 (子ども・教育と裁判)
- 教育基本法改正案の投げかける問題 (特集 教育基本法改正の本質は何か)
- わが子のことを知りたい、ただそれだけなのに--当事者として (いじめ裁判) -- (いじめ裁判の現段階と論点)
- 私大からみた大学入試改革 (臨教審の中身を問う) -- (大学入試改革の実効性)
- 残された課題にどうとりくむか (臨教審第1次答申)
- 障害者の所得保障 (国際障害者年) -- (障害者の生活と福祉)
- 新しいスポ-ツ法学の対象と課題
- 教育法学の過去・現在・未来--人間の尊厳を尊重する学問形態に--永井憲一(日本教育法学会会長)氏に聞く (21世紀の教育法学)
- 学校のスリム化こそ教育の活性化への道--学校に何もかも押しつける時代は終わった (経済同友会『学校から「合校」へ』提唱)
- 沼田稲次郎先生を偲んで
- 私と教科書裁判 (特集・教科書裁判32年--教科書裁判と私)
- 憲法と教育基本法50年と私-1-憲法の議会制論から人権研究へ
- 憲法と教育基本法50年と私(2)護憲運動としての教科書裁判
- 憲法と教育基本法50年と私(3)教育権に関する裁判と判決
- 憲法と教育基本法50年と私(4)主権者教育権の理論
- 憲法と教育基本法50年と私-5-学校の自治と社会教育の自由--教師の法的地位や図書館論など
- 憲法と教育基本法50年と私(6)高等教育における学習権保障と義務教育の無償性