スポンサーリンク
エイデル研究所 | 論文
- 連載 憲法と教育基本法50年と私7 子どもの人権を考える--教育法学の現代的課題
- 憲法と教育基本法50年と私(8)日本教育法学会の発展
- 憲法と教育基本法50年と私(9)日本公法学会の回顧--いまスポーツ法学が面白い
- 憲法と教育基本法50年と私(最終回)研究と教育のフィナーレ--法政大学における23年
- 教育基本法改正議論(1)教育基本法改正必要論への反論
- 書評 戸波江二・西原博史編著『子ども中心の教育法理論に向けて』を読んで--新しい教育法理論を形成する若手に期待
- 社会教育法改正をめぐる動きと課題 (特集 社会教育法の社会的意義)
- クラブ活動必修化問題へのとりくみ (クラブ活動の必修化(特集))
- 高校学習指導要領の基準性と自主編成 (学習指導要領と教師の教育権)
- 完全学校五日制の教育課程と評価 (特集1・中央教育審議会答申)
- 職員会議の機能と権限 (職員会議の課題(特集))
- 校務分掌の「民主化」と「合理化」 (校務分掌をどうすすめるか(特集))
- 学校管理規則の役割と機能 (学校管理規則を検討する)
- 教育課程編成をめぐる学校運営のあり方 (新教育課程) -- (新教育課程をめぐる法と学校)
- 生徒心得の生成過程と今日的役割 (学校内規・生徒心得)
- 第4回国民のための教育財政改革を考えるシンポジウム
- 障害児をめぐる「就学義務」論の再検討--一九七九年養護学校「義務」制施行に関連して (国際障害者年)
- 教務内規の比較分析--高校教務内規を中心に (学校内規・生徒心得)
- 教科書採択権の所在をめぐる現行法の解釈問題
- 教育とカウンセリング--アジアの都市化と教育相談--第6回アジア心理教育カウンセラ-学会(APECA)に参加して