スポンサーリンク
エイデル研究所 | 論文
- 国民の教育権の生成と発展-上-憲法・教育法をめぐる学説の展開
- 国民の教育権の生成と発展-中-憲法・教育法をめぐる学説の展開
- 国民の教育権の生成と発展--憲法・教育法をめぐる学説の展開-下-
- 新教育課程と教科書検定の問題点 (新教育課程) -- (新教育課程と教育行政)
- 教科書裁判--最高裁,今秋にも判決か--第二次訴訟 (教科書問題)
- 教科書採択制度 (教科書問題) -- (教科書制度の現状と問題点)
- 四・八最高裁判決の歴史的意味 (教科書裁判最高裁判決)
- 学習指導要領,教科書検定--臨教審「教育の自由化」と教育内容 (臨教審の中身を問う) -- (教育の自由化とは何か)
- 三つの教科書訴訟の経過と現段階 (教科書裁判20年)
- 教科書検定と採択 (教育と子どもの人権事典) -- (教育行政の権限)
- 教科用図書検定基準の歴史的研究
- 地方議会は新学習指導要領の撤回をなぜ求めたか--日の丸・君が代問題を中心にして〔含 資料〕 (教師と新学習指導要領)
- 日本の教科書制度の検証--検定と採択をめぐる問題状況 (特集 教科書問題を検証する)
- 15年戦争(昭和)の系譜と終末体験--戦中派にとってのキイワ-ドと謎解き行軍(漢口→北べトナム)
- 教育実習はどうあるべきか (教員免許制度の「改革」動向)
- 新しい時代の教育行政の課題--生涯学習社会にふさわしい教育行政のあり方
- 「元気な文部省」になれるか--生涯学習体制推進の省内プラン (まちづくりと教育法(今日の焦点))
- 教育における国家統制と「住民自治」--戦前日本の教育統制のしくみ-2-(教育法制史-2-)
- 「指導助言」の法理と教育課程の自主編成 (学習指導要領の法的拘束力(特集))
- 学区の性格と学務委員の役割(教育法制史-11-)