スポンサーリンク
エイデル研究所 | 論文
- これでいいのか日本の大学--怠惰な学生を作る授業システム(若者は世界へ飛ぶ--広告学を学んで)
- 学歴社会変革の方向--学歴偏重を是正できるか
- 高等教育日誌(1996 4〜6月)
- 高等教育日誌(1997年4月〜6月)
- 戦後高等教育関係判例の概観 (大学の使命--改革・評価の理念)
- 高校 仮説実験授業『HIVと結婚』 (性の授業実践)
- 「教育改革」私見 (教育改革への意見)
- 教員採用に関する教育委員会の意識と対応--アンケ-ト・聞き取り調査の結果から
- 専門学校--制度の概要と当面する課題 (特集 高等教育の現状)
- 川西市子どもの人権オンブズパーソン制度の実際--「調査相談専門員」としての経験から (特集 学校・教育行政への苦情対応)
- 障害者問題と社会教育 (国際障害者年)
- ボランティア活動が重視されるようになった背景 (ボランティアは評価の対象となりうるか)
- ゆとりのある教育をめざして--教育制度検討委員会報告を中心に
- ニュ-ジ-ランドの教育政策と今後の課題--学校段階への権限委譲の動向を中心に
- 教員研修と力量の向上 (教育と子どもの人権事典) -- (教師の労働条件と教育責任)
- 戦後の歴史にみる教育の危機--星野安三郎著「戦後日本の教育と憲法」
- 「高校生を匿まった牧師の行為」の正当性(尼崎教会事件)
- 元号法の法学的検討 (君が代・元号と教育権)
- 日本国憲法と教科書問題 (教科書問題)
- 指導要録と通信簿の歴史 (指導要録と通信簿(特集))