スポンサーリンク
ゆまに書房 | 論文
- ヴァンリードの新聞『もしほ草』官許をめぐって--書誌データと史料による考証
- 仮名垣魯文とハンセン病の啓蒙--「綴合於伝仮名書」の上演をめぐって (特集 娯楽とメディア)
- 書評 藤井信行著『「日英同盟」協約交渉とイギリス外交政策
- 『ル・マタン・ド・パリ』の歴史--創刊から売却まで(一九七七-一九八五)
- ジャーナリズムと映像表現--日米比較試論としての「"国策"報道写真」論 (小特集 歴史研究と図像・画像)
- 書評 古川隆久『戦時下の日本映画--人々は国策映画を観たか』
- 戦時下の日本映画の研究に関する一考察 (特集=映画研究の方法論)
- 映画臨戦体制下の少年飛行兵映画に描かれた母性 (特集=歴史のなかの女性とメディア)
- 明治10年代の対馬における行政機構改革
- 史料紹介 土屋米吉「嘆願書」(昭和8年)
- アジアにおける近代国際法の受容と適用 (特集 アジアにおける近代国際法)
- 満洲事変前の「在満朝鮮人」問題とその苦境 (特集 満洲事変と東アジア)
- 「満洲国民」の創出と「在満朝鮮人」問題--「五族協和」と「内鮮一体」の相剋 (特集 「植民地」支配と地域的課題)
- 書評 東アジア近代史学会編『日清戦争と東アジア世界の変容』
- 書評 土屋礼子『大衆紙の源流--明治期小新聞の研究』
- 一九一○年代初頭における東京の下層社会と職業紹介所--時事新報記者北浦夕村著『東都浮浪日記』を素材として
- 朝鮮における万国公法の受容と適用 (特集 万国公法の受容と適用)
- 近代朝鮮の条約における「平等」と「不平等」--日朝修好条規と朝米修好通商条約を中心に (特集 東アジアの国際秩序と条約体制--近世から近代へ)
- 報道技術研究会の「技術」と作品--戦時下のある広告人グル-プ (特集 国際社会とメディア)
- 離接と放射--小津安二郎女優たち(1)