スポンサーリンク
ゆまに書房 | 論文
- 戦後東アジアにおける日本人団体の活動--引揚げから企業進出まで (特集 戦後東アジアにおける人の移動と20世紀史の再展開--一九四五〜一九五五年を中心に)
- 平面と微粒子--ヒッチコックにおける「顔」の問題 (特集 映像批評の現在)
- フレームの亀裂--ヒッチコックとエリセ (特集 技報論の複数的展開)
- 第一次世界大戦前における仲裁裁判条約と日本 (特集 国際環境と国内統治)
- 史料紹介 第二次西園寺内閣機密費史料について (特集=放送80周年特集)
- 日露戦後における植民地統治構想の相克--「関東都督府官制」制定経緯の再考 (特集 東アジア近代の統治)
- 内田百間作品と知覚の変容--「大尉殺し」(一九二七)
- 中井正一の映画理論の理解のために--基礎射影とコプラ両概念に着目して (特集 メディア史のなかの映画)
- 在朝日本人の映画製作研究--剣戟俳優・遠山満の活動をめぐって (特集 人と人をつなぐメディア 面談・書簡・電信・電話)
- 満洲国通信社の設立と情報対策 (特集=メディアの周辺、周辺のメディア)
- 戦時体制下の同盟通信社と情報網--南米・欧州情報網の構築と活動の実態
- 同盟通信社の海外情報網--特派員人事と外務省情報政策 (特集=日本を伝える 世界を観る)
- 対外発信の自由化と通信社--一九三三年の通信協定交渉を中心に (特集 日本の対外イメージ発信)
- 一九世紀後半の日本における近代国際法の適用事例--神戸税関事件とスエレス号事件 (特集 アジアにおける近代国際法)
- 書評 坂本悠一・木村健二『近代植民地都市 釜山』
- 条約体制と居留地貿易 (特集 東アジアの国際秩序と条約体制--近世から近代へ)
- 書評 三谷博著『明治維新を考える』
- ソウルの「一九四五年」--『解放前後史の認識』(一九七九)と『解放前後史再認識』(二〇〇六)をめぐる偶感
- [東アジア近代史学会]大会シンポジウム「東アジアにおける日米開戦の視座--政策決定過程と史料分析からの再検討」開催趣旨文 (特集 東アジアにおける日米開戦の視座--政策決定過程と史料分析からの再検討)
- 日米開戦手続き文書と中国・南方への視点 (特集 東アジアにおける日米開戦の視座--政策決定過程と史料分析からの再検討)