スポンサーリンク
ぺりかん社 | 論文
- 「見立て」と日本文化 (超越の可能性(デュナミ-ク)--見立て)
- 教訓--甘口の教訓という娯楽 (特集 江戸文学のスピリッツ)
- 山東京山作『朧月猫草紙』にみる合巻の本分と戯作性 (特集 草双紙--発生から終焉まで)
- 未だ善を尽くさず : 文王・武王・聖人・至徳をめぐって『論語』注釈が語る思想史 (特集 儒教の解釈学的可能性)
- 志道軒補考--『宝暦雑録』記事の検討 (特集 平賀源内)
- 中国明末の妓女と文学 (特集 江戸文学と遊里)
- まえがき (特集 東アジアの儒教と近代の「知」)
- 話芸の「間」 (特集 間)
- 特別寄稿 対立するものの一致--日本のギリシア的系譜
- 俳諧--最後の光彩 (特集 明治十年代の江戸)
- 俳諧一枚摺の大衆化--天保期から近代へ (特集 多色摺の歴史と俳諧一枚摺)
- 弄壮極彩恋(おてあそびさかりのいろこい)--江戸表象文化刺論
- 江戸鏡東西交映録--「姉妹芸術」観念を異化する-上-
- 江戸鏡東西交映録--「姉妹芸術」観念を異化する-下-
- 文体としての***グラフィ---平賀源内の戯作と風刺
- 江戸文学のオーヴァーテクスト--戯作新論に向けて (特集 戯作の時代 2)
- 蛇と人との愛の物語--日中蛇信仰の比較
- 近代諸外国出版事情(2)フランス
- 堀麦水の実録--『寛永南島変』略説 (特集 実録)
- 上田秋成の貧富論--「貧福論」をめぐって