スポンサーリンク
へるす出版事業部 | 論文
- 温泉プールを活用した健康づくり・介護予防事業の実際--長野県北御牧村での取り組みから (特集 温泉・銭湯を活用した健康づくり・地域づくり--保健事業としてどう推進していくか)
- 巻頭論稿 多胎児家庭のかかえる問題と育児支援--その現状と地域母子保健の課題 (特集 激増する多胎児家庭への育児支援--健やか親子21の観点から)
- 総合相談窓口における多問題家族への関わり--アセスメントを中心に (特集 いわゆる″多問題家族″をめぐって--その現況と保健的アプロ-チ)
- ヘルスプロモーションの推進とエンパワメント教育--現任教育を実施して (特集 保健婦のエンパワメント教育--その必要性と方法をめぐって)
- 質的研究の方法と実践 総集編(1)質的研究と量的研究の統合をめぐって
- 質的研究の方法と実践--総集編(2)質的研究の実践に向けて--メタ認知およびメタ理論の意義
- 社会福祉法成立で実践はどう変わるか--利用契約制度による変容を中心に (特集 介護保険制度は有効に機能しているか--「措置」から「契約」への利用制度転換の視点から)
- 薬物依存者を抱える家族への支援活動--栃木県精神保健福祉センターでの家族教室活動を中心に (特集 薬物乱用防止5か年戦略と保健福祉活動--中間点での現状と課題)
- 家族介護者がなぜ虐待者になるのか--「社会的虐待」の現状とその背景要因 (特集 虐待から高齢者を守る--訪問活動を予防・早期対応にどうつなぐか)
- 地域の子育てパ-トナ---「家庭的保育制度」について (特集/子育ての社会化における保健婦の役割)
- 対象者の行動変容をどう手助けするか--行動変容のステージ別対応を中心に (特集 住民の健康行動変容へのアプローチ--効果的な個別健康教育に向けて)
- 行動変容を促す個別健康教育の進め方(1)禁煙に向けたアプローチ
- 行動変容を促す個別健康教育の進め方(2)アルコール問題に対するアプローチ
- 行動変容を促す個別健康教育の進め方(3)糖尿病に対するアプローチ(1)
- 行動変容を促す個別健康教育の進め方(4)糖尿病に対するアプローチ(2)薬物療法を継続しない対象者への対応
- シリーズ 行動変容を促す個別健康教育の進め方(5)高血圧症に対するアプローチ
- 行動変容を促す個別健康教育の進め方(最終回)高脂血症に対するアプローチ
- 分煙のまちづくり推進事業の実際 (事例に学ぶ保健活動/21世紀に向けた "たばこ対策")
- 「ヤング・ペアレントフッド」 事業の全国調査結果から母子保健を考える (特集 思春期の心を育む--赤ちゃんふれあい体験学習の実践)
- 保健所におけるHIV・AIDS対策--保健所カウンセラーからの提案 (特集 今、新たなHIV・STD予防教育を--ヘルスプロモーション戦略としての展開を考える)