スポンサーリンク
へるす出版事業部 | 論文
- 健診で耐糖能異常を指摘された住民の実態と事後指導のあり方 (事例に学ぶ保健活動--糖尿病ハイリスク者への予防活動)
- 高齢者の"いきいき度"評価と寝たきり予防活動のあり方に関する研究 (特集 在宅高齢者の"生きがい"尺度--寝たきり予防活動の観点から)
- HIV在宅診療に取り組んで--その利点と限界 (特集 HIV/エイズ対策--保健婦がすべきこと・できること)
- 介護保険時代の地域難病ケア--保健所難病事業をどのように進めていくか (特集 介護保険時代の地域難病ケア--どうコーディネートするか)
- 巻頭論稿 難病の地域ケアシステムへの取り組み--保健所における事業展開を考える (特集 在宅神経系難病患者への地域支援--保健所における事業展開を考える)
- 介護保険下での地域リハビリテーションにおける連携--作業の可能化を目指す機能訓練事業の役割 (特集 介護保険時代の老人保健事業と地域リハビリテーショ--地域保健として何を強化していくか)
- レポ-ト 私たちの取り組み 精神障害者の社会参加における保健婦の役割--ある長期入院患者への関わりを通して
- なぜ今、男女共同参画社会なのか (特集 男女共同参画社会と保健の視点--地域社会づくりの観点から)
- 健康づくりから健康なまちづくりへ--PRECEDE-PROCEEDモデルに基づく健康文化と快適な暮らしのむら創造プランづくり (特集 新しい健康観と地域保健活動のこれから)
- 巻頭論稿 市町村母子保健計画の見直しと「健やか親子21」 (特集 少子化時代の地域母子保健活動--「健やか親子21」をどう組み込んでいくか)
- 妊娠中から始めたい、多胎児家庭への育児支援--分娩準備教育マニュアルを開発して (特集 激増する多胎児家庭への育児支援--健やか親子21の観点から)
- 都市部における結核予防・啓発活動の実際--ホ-ムレス結核患者の事例を通して (再興感染症としての結核予防活動/事例に学ぶ保健活動)
- 地域における家族ケアの展開(6)家族システム理論を用いた家族アセスメント--飲酒課題をもつ父子家庭の事例
- わが国における薬物乱用対策の現状と課題--治療と社会復帰支援を中心に (特集 薬物乱用防止5か年戦略と保健福祉活動--中間点での現状と課題)
- 今月のキーワード メディカルコントロール体制
- 地域における家族ケアの展開(7)育児環境としての家族--そのアセスメントとケアをめぐって
- 上越市における子育て支援事業の概要--保健婦の役割を中心に (特集 少子化時代の地域母子保健活動--「健やか親子21」をどう組み込んでいくか)
- 介護保険施行後の難病患者の実態と保健所の役割 (特集 在宅神経系難病患者への地域支援--保健所における事業展開を考える)
- 特別インタビュー 新法下での保健所における感染症予防活動--施行から半年、新たな課題は? (特集 健康教育としての感染症予防活動--清潔志向時代を踏まえて)
- レポ-ト/私たちの取り組み 子育て支援システムとしての「きりん教室」を実践して