スポンサーリンク
へるす出版事業部 | 論文
- 特別論稿2 "つなぎて"としての支えるということ--思春期のこころへの関わり方 (特集 思春期のこころの育ちを支える--精神保健事業としてどう展開するか)
- 虐待問題をかかえる親へのグループアプローチ--予防的グループから治療的グループへの展開 (特集 虐待する母親と虐待される子どものこころのケア--トラウマからの回復を中心に)
- パンドラの箱をあけて-その3-女の38度線
- 特別論稿 呼び寄せ老人の特性と保健活動への期待 (特集″呼び寄せ″老人と地域保険活動 閉じこもり症候群予防の視点から)
- メディカル・スコ-プ在宅血液透析 その適応と課題
- 遺伝カウンセリングにおける看護の役割--地域で求められる活動を中心に (特集 遺伝カウンセリングシステムの構築に向けて--保健師としてどう関わっていくか)
- ICFの枠組みで考える在宅高齢者の健康づくり支援--「生活機能」に関連する要因をめぐって (特集 国際生活機能分類(ICF)と地域保健活動--ICFの活用を中心に)
- 多胎児育児教室の取り組みから--行政保健師に期待されること (特集 激増する多胎児家庭への育児支援--健やか親子21の観点から)
- 介護保険下での難病地域ケア--何が、どう変わるか、事例を通して考察する (特集 介護保険時代の地域難病ケア--どうコーディネートするか)
- 夫婦で参加するマタニティスクールを実施して--父親の育児参加を促すために (特集 父親の育児参加支援に向けて--その役割意識をどう高めていくか)
- 健康手帳を活用した子どもの生活習慣病予防事業--子ども主体の健康づくりへの試み (特集 健康増進法下の健康づくり支援--新しい視点からの取り組みを中心に)
- 特別論稿2 プリシード・プロシードモデル活用のメリットと注意点--施策・事業化のための企画立案段階での活用を中心に (特集 ヘルスプロモーションを踏まえた地域保健活動の展開--プリシード・プロシードモデルの活用を中心に)
- 地域組織活動をどう強化・活性化させるか--調査結果から行政支援のあり方を考える (特集 パートナーとしてのNPO--地域保健福祉活動をどう協働していくか)
- メディカル・スコ-プ 変形性膝関節症 その病態と治療および予防法
- 転倒ハイリスク高齢者チェックリスト--その提案と活用方法 (第二特集 高齢者の"骨折"予防--転倒ハイリスク者のスクリーニングを中心に)
- HIV感染者へのインフォ-ムド・コンセント--妊孕性のある年代の女性を中心に (特集 HIV/エイズ対策--保健婦がすべきこと・できること)
- 保健所の総合調整機能と基幹型在宅介護支援センターへの支援--保健所保健婦への期待 (特集 基幹型在宅介護支援センターは機能しているか--地域ケア会議の現状と課題を中心に)
- 特別寄稿 保健福祉分野におけるナレッジマネジメント
- 呼び寄せ老人を通して今後の保健活動を考える (特集″呼び寄せ″老人と地域保険活動 閉じこもり症候群予防の視点から)
- 保健指導支援システムのリスクマネジメント (緊急特別企画 待ったなし"コンピューター2000年問題")