スポンサーリンク
へるす出版事業部 | 論文
- 保健活動に活かす調査・研究(8)推定と検定
- 保健活動に活かす調査・研究(9)バイアスと交絡
- 保健活動に活かす調査・研究(10)年齢調整
- 保健活動に活かす調査・研究(11)図表の作り方
- 保健活動に活かす調査・研究(12)結果の発表
- 保健活動に生かす調査・研究(13)母乳中のダイオキシン類濃度調査
- 保健活動に活かす調査・研究(14)実践編(2)全国の市町村を対象とした保健事業調査
- 調査・研究の実際(3)杉花粉症有病率調査
- 在宅療養者の家族間交流にみるコミュニティケア機能--在宅神経難病患者への支援を通して (特集 社会資源としてのセルフヘルプ・グループ--地域保健福祉活動にどう活用していくか)
- 特別論稿 日常生活における攻撃性と生活習慣--その関連性から考えるストレス対策 (特集 健康日本21としてのこころの健康づくり--ストレス対策を中心に)
- ICFを地域保健活動にどう生かすか--個別的な生活・人生を重視した最良の介護予防のために (特集 国際生活機能分類(ICF)と地域保健活動--ICFの活用を中心に)
- 難病患者に必要な支援をどうつくりあげていくか 社会復帰・制度活用の実際を通して (特集 在宅難病患者を支える地域ケアシステムその構築における保健婦の役割を問う)
- わが国における今後のたばこ対策 (事例に学ぶ保健活動/21世紀に向けた "たばこ対策")
- 特別論稿2 DV防止法と被害者支援・加害者対策 (特集 家族病理としてのドメスティック・バイオレンス--加害者・被害者支援にどう取り組むか)
- ピル導入との関連でみたSTDの現状と予防対策 (特集 今、新たなHIV・STD予防教育を--ヘルスプロモーション戦略としての展開を考える)
- 休養指導の実際--休養の必要性に気づくためのアプロ-チ (特集 生活習慣病と健康教育のこれから)
- 健康づくりとしてのストレスコントロール指導の実際 (特集 健康日本21としてのこころの健康づくり--ストレス対策を中心に)
- 特別インタビュ- 難病対策の今とこれから 在宅難病患者に対する支援事業を中心に (特集 在宅難病患者を支える地域ケアシステムその構築における保健婦の役割を問う)
- 愛知県大府市における高齢者虐待防止の取り組み--高齢者虐待防止連絡協議会の運営から (特集 虐待から高齢者を守る--訪問活動を予防・早期対応にどうつなぐか)
- わが国における多胎育児サークルの実態と行政支援への期待 (第2特集 事例に学ぶ保健活動/双子・三つ子の子育て支援)