スポンサーリンク
すずさわ書店 | 論文
- 大澤吉博さん,ありがとうございました (追悼 大澤吉博教授)
- 精神の貴族,仙北谷晃一 (追悼 仙北谷晃一教授)
- 国際会議「性と江戸文化1750年-1850年」
- 詩人の純潔--透谷『エマルソン』のアメリカ (特輯 アメリカ文学)
- 書評 『賢治を探せ』(千葉一幹)
- 書評 『朝鮮近代文学とナショナリズム--「抵抗のナショナリズム」批判』李建志
- 書評 Karen Laura Thornber, Empire of texts in motion: Chinese, Korean, and Taiwanese transculturations of Japanese literature
- 書物と詩の世界--富士川英郎教授の人と著作 (追悼 富士川英郎教授)
- 書評 岡本さえ著『近世中国の比較思想--異文化との邂逅』
- 読史雑記
- Le Rond-Point 牛村圭氏博士論文「「文明の裁き」をこえて--対日戦犯裁判読解試論」審査結果の要旨
- 『三十帖策子』における「梵字」テクストの位相--空海思想の核心にあるもの (特輯 異文化接触と宗教文学)
- マラルメと装飾芸術--「世界のなかで世界を見ること」の詩学 (特輯 雑誌メディアにおける視覚文化)
- 『人生の教師ラフカディオ・ハ-ン』(仙北谷晃一)
- 書評 『バーナード・リーチの生涯と芸術--「東と西の結婚」のヴィジョン』鈴木禎宏
- 消滅の美学--古賀春江の (絵画と文学)
- 血の色--日本における薩[タ]王子本生譚 (特輯 異文化接触と宗教文学)
- マイナーさんの憶い出--『猿蓑集』と「モンスター」 (追悼 アール・マイナー教授)
- 最近の「青鞜」研究
- T.コンビエールと上田敏--「蟾蜍」をめぐって (詩と詩学(特集))