スポンサーリンク
すずさわ書店 | 論文
- ソルボンヌにおけるケラー
- パウル・グリーア著「ドイツ詩法」1961
- シュタイガー著芦津丈夫訳「音楽と文学」
- 「日本事物誌」(スイングズ・ジャパニーズ)〔バジル・ホール・チェンバレン〕の邦訳を読みて
- 杉谷代水と児童文学 (児童文学研究(特輯))
- 木下杢太郎の国語国字論
- 木下杢太郎の日録図譜 (絵画と文学)
- 『カ-ル・フロ-レンツの日本研究』(佐藤マサ子)
- 富士川先生の思い出 (追悼 富士川英郎教授)
- 戦中のゲーテ(1813年)-2-テプリツの旅〔-1-:富士川英郎教授還暦記念論文集「東洋の詩 西洋の詩」所収,-3-:日本大学ドイツ文学研究室「リュンコイス」第11号(1970.12)掲載〕
- オリエントにおけるゲーテ--「西東詩集」理解のために-1-
- 平川祐弘著「和魂洋才の系譜」
- ソルボンヌ学風の今昔--比較文学対談会
- 二人のドクトル・セラフィクス (詩と詩学(特集))
- ジョイス「若き日の芸術家の肖像」--小説作法についての一考察
- 「草枕」の文学論と小説作法--「若き日の芸術家の肖像」と相照らして
- 展覧会カタログ評 「小山正太郎と「書ハ美術ナラス」論争の時代」展
- 「労働」「子ども」「宗教」を描く画家--豊子〔ガイ〕とミレー
- ,1,1,1-5の解釈について
- ラフカディオ・ハーンと仏教 (特輯 ラフカディオ・ハーン歿後100年)